TOPへ

お腹が張って苦しい…ガスが溜まる原因と対処法

大腸に関するお悩み
お腹が張って苦しい…ガスが溜まる原因と対処法
友利 賢太

院長 友利 賢太

資格

  • 医学博士(東京慈恵会医科大学)
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医
  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器外科専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
  • 日本消化器内視鏡学会
    上部消化管内視鏡スクリーニング認定医
  • 日本消化器内視鏡学会
    大腸内視鏡スクリーニング認定医
  • 日本外科学会 日本外科学会専門医
  • 日本消化管学会 消化管学会専門医
  • 日本ヘリコバクター学会 H. pylori 感染症認定医
  • 4段階注射療法受講医
  • 東京都難

お腹の張りとは、腹部が内部から風船のように膨らんだように感じる状態を指します。これは「腹部膨満感」とも呼ばれ、日常的な体の変化である一方、原因によっては病的な状態のサインでもあります。膨満感があると、服がきつく感じたり、息苦しさや圧迫感を覚えたりすることもあり、人によっては痛みを伴うこともあります。

張りを感じる部位や度合いには個人差があり、ガスがたまっていると自覚できる場合もあれば、何となく「苦しい」「違和感がある」という程度の人もいます。また、食後にお腹が膨らむのは自然な反応のひとつですが、それが日常的に続いたり、苦しさを伴うようであれば注意が必要です。

放っておくと、ガスによる圧迫感が胃腸の働きを妨げ、便秘や腹痛、さらには食欲不振を招く可能性があります。中には精神的ストレスの原因となる人もおり、日常生活の質を下げてしまう要因にもなるのです。

ガスが溜まる主な原因とは?

ガスがたまる原因は実にさまざまで、生活習慣、食事、腸内環境、ストレスなど、複数の要素が絡み合っています。特に「呑気症(どんきしょう)」と呼ばれる状態では、無意識のうちに空気を飲み込んでしまうことで腸内にガスが蓄積されます。これは食事中に早食いやおしゃべりをすることで起こりやすく、ガムを噛む、ストローで飲み物を飲むといった行動も影響します。

さらに、食事内容そのものも重要です。食物繊維が豊富な食品は、腸内で発酵しやすいためガスが出やすくなります。特に、イモ類や豆類、ブロッコリー、キャベツなどは知られたガス発生源です。ただし、これらは健康には欠かせない食材でもあるため、摂取の仕方に工夫が必要です。

また、ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、腸の動き(蠕動運動)が低下したり、逆に過敏になったりして、ガスが過剰にたまりやすくなります。現代社会においては、こうした心身のストレスが原因でお腹の張りを訴える人も少なくありません。


腸内ガスの種類と生成メカニズム

腸内にたまるガスにはいくつか種類がありますが、そのほとんどは口から取り込まれた空気か、腸内細菌による発酵・腐敗によって発生します。口から飲み込んだ空気の中には窒素や酸素が含まれ、それがそのまま腸まで届いてしまうケースがあります。これが「呑気」によるガスです。

一方、腸内細菌による発酵では、食物繊維やオリゴ糖、未消化の炭水化物などが腸内で分解され、水素、メタン、二酸化炭素などのガスが発生します。これらのガスは、腸内環境が良好であればスムーズに排出されますが、腸の動きが鈍っていたり、悪玉菌が多かったりすると、ガスの発生量が増えたり、腸にとどまりやすくなったりしてしまいます。

また、腐敗によって発生するガスには硫黄化合物が含まれており、いわゆる「おならが臭い」と感じる原因になります。これは動物性たんぱく質を多く摂ったときに起こりやすい特徴です。


食べ物が引き起こすガスの発生

日々の食事は腸内環境を左右する重要な要素であり、ガスの発生とも密接に関わっています。前述の通り、豆類やイモ類、キャベツ、玉ねぎなどの食材は、発酵しやすいため腸内でガスを多く発生させる傾向があります。また、乳糖不耐症の人が乳製品を摂ると、体内で分解されずに発酵してガスが発生しやすくなります。

食べ合わせも影響を与えることがあり、たとえばタンパク質と炭水化物を一緒に大量に摂ると、消化に時間がかかり、その間に腸内で発酵が進んでガスが多く発生することがあります。また、脂っこい料理や加工食品を食べすぎると、腸の動きが鈍くなり、ガスが腸内にとどまりやすくなるため注意が必要です。

ガスが出やすい食事を完全に避けるのではなく、自分の体質と相談しながら、少量ずつ摂取したり、加熱や調理法を工夫することで腸への負担を軽減することができます。


ガスが溜まりやすい人の特徴

①ストレスと自律神経の関係

ガスがたまりやすい人の中には、特にストレスを抱えやすいタイプが多く見られます。ストレスがかかると、自律神経のバランスが崩れ、腸の動きが乱れます。腸の運動が過敏になると、通常であればスムーズに排出されるガスが腸内にとどまり、膨満感や痛みを引き起こすのです。また、逆に腸が鈍くなってしまう場合も、ガスが排出されず、腹部の張りとして現れることがあります。

さらに、ストレスが強いと空気を無意識に飲み込む「呑気癖」も起こりやすくなります。何気ない日常の中で、ため息をついたり、唇を噛んだり、口呼吸をしていたりする行動が続くと、知らないうちに大量の空気が胃や腸に取り込まれてしまいます。

②運動不足が影響するワケ

現代人に多く見られる運動不足も、ガスがたまりやすくなる大きな原因のひとつです。腸の動き(蠕動運動)は適度な身体活動によって刺激され、活性化されますが、長時間座りっぱなしの生活を続けていると腸の動きが鈍くなり、ガスの排出が滞ってしまいます。

特にデスクワーク中心の生活では、姿勢も前かがみになりやすく、胃腸が圧迫されて余計に張りを感じやすくなります。ウォーキングやストレッチなど軽い運動を日常に取り入れることで、腸の調子を整えることが可能です。


症状から考えられる病気の可能性

①過敏性腸症候群(IBS)との関係

お腹の張りやガスが慢性的に続く場合、「過敏性腸症候群(IBS)」の可能性があります。IBSはストレスなどが引き金となって腸が過敏に反応し、腹痛、ガス、下痢、便秘などが繰り返される疾患です。ガスがたまりやすいのもIBSの代表的な症状であり、特に「IBS-膨満型」と呼ばれるタイプは、ガスの排出がうまくいかず、社会生活に支障をきたすこともあります。

②小腸内細菌異常増殖(SIBO)とは

SIBO(Small Intestinal Bacterial Overgrowth)とは、小腸に本来存在すべきでない腸内細菌が異常に増殖することで、消化や吸収に支障をきたす疾患です。SIBOになると、食べたものが小腸内で過剰に発酵し、水素やメタンなどのガスが大量に発生します。その結果、お腹の張りや下痢、または便秘が慢性化します。専門的な検査を受けないと発見が難しいため、気になる場合は消化器内科で相談しましょう。

③他の消化器系疾患の兆候かも?

ガスによる腹部膨満が、単なる生活習慣の問題ではなく、深刻な疾患の兆候である場合もあります。たとえば、大腸がんや腸閉塞、腸の炎症性疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)などでも、ガスの排出が滞り、お腹が膨れて苦しくなることがあります。症状が長期間続く、体重が減る、血便がある、強い痛みがある場合などは、早急に医師の診察を受けるべきです。


薬やサプリメントは効果がある?

①整腸剤とその働き

市販の整腸剤には、乳酸菌やビフィズス菌などが含まれており、腸内環境を整える働きがあります。腸内の善玉菌を増やすことで、ガスの発生を抑え、排出しやすくすることができます。継続して摂取することで腸のバランスが整い、膨満感の改善が期待できます。

②消泡剤や漢方薬の選び方

消泡剤は、腸内にできたガスの泡を分解しやすくする薬で、即効性があるため、膨満感の強いときに使われます。また、漢方薬では「大建中湯(だいけんちゅうとう)」や「六君子湯(りっくんしとう)」が胃腸の働きを整え、ガスの排出を促す作用があるとされています。ただし、自己判断での長期使用は避け、必要に応じて薬剤師や医師に相談しましょう。


日常生活での予防習慣

①ゆっくり食べる習慣

「よく噛む」「ゆっくり飲み込む」といった基本的な食事習慣が、腸への負担を大きく減らします。ひと口につき20〜30回程度噛むことを意識すると、消化がスムーズになり、ガスの発生も最小限に抑えられます。

②姿勢と腹圧の関係

前かがみや猫背の姿勢は、腸を圧迫してガスがたまりやすくなるため、日頃から良い姿勢を保つ意識が大切です。特にデスクワーク中は、椅子の高さや背筋の伸びを意識し、1時間に一度は立ち上がるなどの工夫が求められます。

③睡眠と腸のリズム

十分な睡眠は、自律神経を整え、腸のリズムも安定させます。不規則な生活や夜更かしが続くと、腸内環境が悪化しやすくなるため、なるべく同じ時間に寝起きし、リズムを一定に保つことが、ガス予防には不可欠です。


よくある質問(FAQ)

ガスが出ないのはなぜ?

腸の動きが鈍っていたり、便秘がある場合、ガスが出口まで届かず、お腹にとどまってしまうことがあります。水分や食物繊維を適切に摂り、腸の蠕動を促すことが改善への第一歩です。

おならが臭いのは病気?

臭いの強いおならは、動物性たんぱく質の過剰摂取や腸内の悪玉菌増加が原因のことが多いですが、まれに腸疾患のサインでもあります。長期的に気になる場合は検査を受けましょう。

人前での対策は?

ガスの発生を抑える食事や整腸剤の活用、ストレス軽減を意識することで、日中の膨満感をコントロールできます。外出前に軽く歩く、温かい飲み物で腸を温めるのも効果的です。

ガスが溜まりやすい体質は変えられる?

体質改善は可能です。腸内環境を整える食生活、適度な運動、ストレスマネジメントを習慣化することで、ガスの発生量や滞留が減っていきます。

病院ではどんな検査をするの?

血液検査、腹部エコー、大腸内視鏡検査、呼気検査などで、腸の状態やSIBO、IBSの有無を調べます。問診も非常に重要です。

市販薬で治るの?

軽度の症状であれば、市販の整腸剤や消泡剤で改善が見込めますが、根本的な原因によっては医師の診断が必要です。