TOPへ

腸閉塞の初期症状と早期発見のポイント

大腸に関するお悩み
腸閉塞の初期症状と早期発見のポイント
友利 賢太

院長 友利 賢太

資格

  • 医学博士(東京慈恵会医科大学)
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医
  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器外科専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
  • 日本消化器内視鏡学会
    上部消化管内視鏡スクリーニング認定医
  • 日本消化器内視鏡学会
    大腸内視鏡スクリーニング認定医
  • 日本外科学会 日本外科学会専門医
  • 日本消化管学会 消化管学会専門医
  • 日本ヘリコバクター学会 H. pylori 感染症認定医
  • 4段階注射療法受講医
  • 東京都難

腸閉塞とは何か?

腸閉塞(イレウス)は、小腸や大腸のどこかが塞がる、または動きが止まることによって、腸の内容物(食べ物・ガス・水分など)が正常に通過できなくなる病気です。腸内の交通が遮断されることで、消化活動が妨げられ、腹部の膨満や痛み、嘔吐といった症状が現れます。放置すると腸が壊死する危険性があり、命に関わる重大な疾患です。

腸閉塞には、腸自体に物理的な障害が起こる「機械的腸閉塞」と、腸の動きが停止する「機能的腸閉塞」があります。前者は腫瘍や癒着、ヘルニアなどが原因で、後者は麻痺や神経障害が背景となります。腸が膨張し、内容物がたまっていくことで腸壁の血流が悪化し、最悪の場合には腸の壊死、穿孔(腸に穴が空く)を引き起こすこともあるため、迅速な対応が必要です。

特に初期症状は風邪や胃腸炎と似ているため見逃されがちですが、「いつもと違う腹痛」や「おならが出ない」といった体からのサインに早く気づくことが、重症化を防ぐカギとなります。

腸閉塞の種類と原因

腸閉塞はその原因と発症メカニズムによって大きく「機械的腸閉塞」と「機能的腸閉塞」の2つに分類されます。さらに、機械的腸閉塞は「単純性」と「複雑性(絞扼性)」に分かれ、原因や治療法が異なります。

機械的腸閉塞は、腸の中または外部から何らかの物理的な力が加わることで発症します。もっとも多い原因は「術後癒着」で、過去に腹部手術を受けた人の腸が癒着し、腸の一部が引っ張られたり捻れたりすることで通過障害を起こします。また、「ヘルニア」や「腫瘍」「腸重積」「異物の誤飲」「胆石」なども原因になります。

その中でも緊急度が高いのが「絞扼性腸閉塞(こうやくせい)」です。腸が完全に締め付けられ、血流が止まることで壊死や穿孔を招く非常に危険なタイプで、手術が必要なことが多く、早期の判断が命を左右します。

一方、機能的腸閉塞(麻痺性イレウス)は、腸に物理的な閉塞はないものの、神経や筋肉の異常によって腸の動きが停止するタイプです。重篤な感染症や中毒、電解質異常、糖尿病、薬剤の副作用、ストレスなどが原因となることがあります。

腸閉塞のリスクは、年齢や病歴、生活習慣にも左右されます。とくに高齢者や過去に腹部手術を受けた人はリスクが高いため、注意が必要です。


初期症状の見逃せないサイン

腸閉塞の初期段階では、症状が軽いため「ただの胃腸炎」や「食あたり」として見過ごされがちです。しかし、ここでの早期発見がその後の重症化を防ぐ決め手となります。以下のような症状は、腸閉塞の重要なサインであり、決して軽視すべきではありません。

最も特徴的なのは「腹部膨満感」と「けいれん性の腹痛」です。腸内にガスや内容物が溜まり、お腹が張って苦しい感じがします。痛みは波のように周期的に強まるのが特徴で、時間の経過とともに痛みが激しくなる傾向があります。

「おならが出ない」「便が出ない」というのも非常に重要な症状です。特に便秘の傾向がない人で突然こうした症状が現れた場合は、腸の通過障害が強く疑われます。さらに、食欲不振や吐き気、軽度の嘔吐が現れることもあります。

これらの初期症状が出た段階で医療機関を受診すれば、保存的治療(絶食・点滴・胃管挿入など)で改善できるケースが多く、手術を避けられる可能性が高まります。痛みの場所や便通の変化など、普段との違いにしっかりと耳を傾けることが早期発見のカギです。


危険な兆候と進行時の症状

腸閉塞が進行していくと、初期症状とは異なるより深刻な症状が現れてきます。特に、「嘔吐が頻繁で、緑色やコーヒー色の液体を吐く」「腹痛が持続し、触れるだけでも激痛が走る」「意識がもうろうとする」などの症状は、緊急性の高い「絞扼性腸閉塞」や腸の壊死が進行している可能性があります。

腸閉塞によって腸内圧が上がり、血流が阻害されると、腸の壁が破れて腸内の内容物が腹腔内に漏れ出し、腹膜炎や敗血症に発展することもあります。この状態になると、発熱・血圧低下・頻脈・冷や汗・呼吸困難など、全身症状を伴い、命に関わるケースに至ります。

また、顔面蒼白や脈が速く弱くなるなど、ショック症状が見られる場合も危険信号です。こうした症状が現れた場合には、迷わず救急車を呼び、即座に病院での処置を受ける必要があります。

少しでも「おかしい」と思ったら、「様子を見る」のではなく、すぐに行動に移すことが大切です。


高リスクの人とは?

腸閉塞には、特定のリスクを抱えている人がいます。なかでも最も多いのは、「過去に腹部手術を受けた人」です。手術後の癒着が腸閉塞の最大の原因となっており、たとえ手術から何年経っていても発症するリスクは残っています。

また、高齢者も要注意です。腸の運動機能が年齢とともに低下しているうえ、持病や服用薬の影響で腸の働きが弱くなり、閉塞を起こしやすくなります。とくにベッドでの安静生活が長い高齢者では、機能的な腸閉塞(麻痺性イレウス)が起こる可能性があります。

腸の手術歴がなくても、慢性的な便秘症や大腸がんの既往歴、腸のヘルニア持ちの人、内服薬(抗コリン薬・鎮痛薬)を多く服用している人などもリスクが高いとされています。

これらの背景を持つ人は、日頃からお腹の張りや便通異常に敏感になり、早めの対応を心がけることが重要です。リスクがあることを自覚しておけば、万一の時も迅速に行動できます。


症状が現れたときにすべきこと

腸閉塞が疑われるような症状が現れた際に最も重要なのは、「無理をしないこと」と「早めに医療機関を受診すること」です。腸閉塞は進行が早い病気のため、「もう少し様子を見よう」と自宅で耐え続けている間に、症状が悪化して緊急手術が必要になるケースが少なくありません。

まず、絶対に避けるべき行動は、「下剤を飲む」「お腹を強く押す」「無理に食べ物を摂る」といった自己判断の処置です。これらは症状をさらに悪化させる危険があります。たとえば閉塞している状態で下剤を飲むと、腸の中の圧力が急激に高まり、穿孔を引き起こすリスクがあります。

次に、自宅でできることは「絶食」し、「安静にする」ことです。水分摂取も、嘔吐やお腹の張りがひどい場合は避けた方がよく、受診までは可能な限り何も口にしないことが推奨されます。

そのうえで、できるだけ早く消化器内科や救急外来を受診しましょう。症状の詳細(痛みの部位・便やおならの有無・嘔吐の内容)などを整理しておくと、診察がスムーズになります。少しでも「普段と違う」「何かおかしい」と感じた時点で行動することが、命を守るカギとなるのです。


病院での検査と診断方法

医療機関では、腸閉塞が疑われる症状に対して、迅速かつ的確な診断が求められます。まず最初に行われるのが問診と触診です。医師は患者の腹部を軽く押しながら、腸の膨満や圧痛の有無、蠕動音(腸が動く音)を確認します。蠕動音が消失している場合は、腸が動かなくなっている可能性があります。

次に行われるのがX線検査(腹部単純撮影)です。腸閉塞があると、腸内にガスや液体が異常にたまり、特有の「ニボー像」と呼ばれる二層の影が映ることがあります。これによって腸の閉塞箇所や進行度を推測することができます。

より詳しく調べるためには、腹部CT検査が非常に有効です。X線では見えにくい腫瘍、癒着、腸のねじれ、絞扼(血流遮断)などの詳細な情報が得られ、治療方針の決定に大きく役立ちます。絞扼性腸閉塞が疑われる場合には、CT画像が命を救う判断材料になります。

場合によっては血液検査も行われ、炎症の有無(CRP値)、白血球数、電解質バランスなどが確認されます。これらの検査結果をもとに、保存的治療で済むのか、手術が必要かを判断します。


早期発見が命を救う理由

腸閉塞が厄介なのは、初期症状が胃腸炎や便秘と似ており、つい様子を見てしまいやすい点です。しかし、腸閉塞は時間との勝負の病気であり、早期発見と早期治療が生死を分けることもある重大な疾患です。

特に「絞扼性腸閉塞」は腸の血流が途絶えるため、発症から数時間で腸が壊死し、そこから腹膜炎、敗血症と急速に悪化していきます。このような状態に陥ると、たとえ緊急手術を行っても、全身状態が悪化して命に関わる可能性があります。

逆に、初期の段階で発見されれば、絶食・点滴・胃管挿入などの保存的治療で改善するケースが多く、体への負担も軽減されます。手術が避けられるだけでなく、入院期間や費用の面でも大きな差が生まれます。

したがって、いつもと違う腹痛や膨満感、便秘、吐き気などを感じたら、「そのうち治るだろう」と楽観せず、「万一のために調べてみよう」という意識で病院を受診することが大切です。早期発見こそが、最善の治療を受けるための第一歩です。


治療法の種類と選択

腸閉塞の治療法は、症状の種類と重症度によって異なります。大きく分けて「保存的治療」と「外科的治療(手術)」の2つがあります。医師は症状の進行度や原因、患者の年齢・体力などを総合的に判断して、適切な治療法を選択します。

保存的治療では、まず「絶食」により腸を休めることが基本となります。その上で、「点滴」により水分と電解質を補給し、体のバランスを整えます。必要に応じて「鼻からの胃管挿入」で胃や腸に溜まったガスや液体を排出し、腹部の膨満を軽減します。この治療で腸の動きが回復すれば、再び食事を再開することができます。

一方で、「絞扼性腸閉塞」や「腸管の壊死」が疑われる場合には緊急手術が必須です。腸の一部を切除して通過を再建する手術が行われ、場合によっては人工肛門が必要になることもあります。近年では腹腔鏡手術など、患者への負担が少ない方法も選択肢として増えてきました。

どちらの治療になるかは、時間との勝負です。保存的治療で回復が見込めないと判断された場合は、早期に手術へ切り替える判断が求められます。早く気づき、早く治療することで、身体へのダメージを最小限に抑えることが可能になります。


予防できる腸閉塞もある?

腸閉塞のすべてを予防できるわけではありませんが、日常生活の工夫によってリスクを大幅に下げることは可能です。特に術後の癒着が原因となる腸閉塞については、術後のケアや生活習慣の見直しが重要です。

まず基本は「便秘予防」です。便秘が続くと腸の内容物が硬くなり、腸内で詰まりを起こす原因となります。水分の十分な摂取、食物繊維の摂取、適度な運動が、腸の蠕動運動を促し、便通をスムーズにします。とくに術後の患者さんには、早期離床と軽い運動が推奨されています。

次に、過食や脂肪分の多い食事を避けることも予防につながります。腸に一気に負担をかけるような食べ方は、内容物の移動を妨げる要因となります。また、高齢者や寝たきりの方に多い「麻痺性腸閉塞」については、規則正しい食事と軽い腹部マッサージなども効果的です。

さらに、腹部の違和感や便通の変化に敏感になることも予防の一環です。体からの小さなサインを見逃さず、腸の調子を日々チェックすることで、異常に気づくことができます。完全な予防は難しくても、再発を防ぐことは十分に可能です。


間違えやすい他の病気との違い

腸閉塞の初期症状は、他の消化器系疾患と非常に似ているため、誤診や自己判断での誤解が起きやすい病気でもあります。もっともよく間違えられるのは「急性胃腸炎」や「食あたり」です。これらも腹痛や吐き気を伴いますが、腸閉塞の場合はおならや便が出ないという明確な違いがあります。

また、「胃潰瘍」や「胆石症」とも混同されがちですが、胃潰瘍は食後の胃痛が中心で、腸の動きの停止やガスの排出停止とは関係が薄いです。胆石症は右上腹部に鋭い痛みが集中し、便通異常よりも吐き気や肩の痛みが特徴です。

さらに、「婦人科系の疾患(卵巣嚢腫や子宮内膜症)」も下腹部痛を伴うことがあり、特に女性では症状の判別が難しいことがあります。これらとの違いを明確にするためにも、画像診断(CT・エコー)と血液検査が非常に重要になります。

自己判断に頼らず、「腹痛+排便・排ガスの停止」というセットで判断し、少しでも腸閉塞を疑った場合には医療機関で診断を受けることが重要です。


医師に相談するタイミング

腸閉塞は早期発見が命を救う病気であるため、「相談のタイミングを逃さない」ことが最重要です。以下のような症状がある場合は、すぐに医師の診察を受けるべきです

・数日間、便やおならが出ない
・お腹が異常に張っている
・腹痛が断続的または持続している
・嘔吐を繰り返す
・発熱や冷や汗、顔面蒼白がある

こうした症状がひとつでもある場合は、「市販薬で様子を見る」のではなく、消化器内科や内科を速やかに受診することが推奨されます。また、緊急性が高い場合には、迷わず救急外来を利用してください。

事前に、症状が出始めた時間や頻度、便通・排ガスの有無、痛みの場所などをメモしておくと、医師が迅速に判断しやすくなります。「何となく変だな」と感じた段階で相談する、それが大きなリスクを避ける第一歩になります。


よくある質問(FAQ)

腸閉塞は自然に治ることがありますか?

初期の軽度な腸閉塞は保存的治療で回復することがありますが、放置は危険です。必ず医師の判断が必要です。

お腹が張って便秘になっただけでも腸閉塞ですか?

単なる便秘とは異なり、おならや便が全く出なくなり、嘔吐や腹痛を伴う場合は腸閉塞の可能性があります。

どの科に行けばいいですか?

消化器内科または一般内科、緊急性が高い場合は救急外来へ受診しましょう。

一度腸閉塞になったら再発しますか?

術後癒着が原因の場合は再発のリスクが高いため、生活習慣の改善と定期的な観察が必要です。

予防できる腸閉塞の方法はありますか?

便秘を防ぐ、規則正しい食事と運動、腸内環境の改善などが再発予防に有効です。

自宅でできる対処法はありますか?

絶食・安静にし、医療機関を受診するまで何も口にしないようにしましょう。市販薬や食事は逆効果です。