

院長 友利 賢太
資格
- 医学博士(東京慈恵会医科大学)
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
- 日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
- 日本消化器外科学会 消化器外科専門医・指導医
- 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
- 日本消化器内視鏡学会
上部消化管内視鏡スクリーニング認定医 - 日本消化器内視鏡学会
大腸内視鏡スクリーニング認定医 - 日本外科学会 日本外科学会専門医
- 日本消化管学会 消化管学会専門医
- 日本ヘリコバクター学会 H. pylori 感染症認定医
- 4段階注射療法受講医
- 東京都難
目次
膨満感とは?原因不明の腹部の張りを感じる仕組み
膨満感の定義とよくある自覚症状

膨満感とは、腹部が張って苦しい、重い、詰まった感じがするなど、不快な腹部症状のことを指します。見た目に変化がなくても、内部にガスが溜まっているような違和感や、圧迫感を伴うことが多いです。中には、呼吸がしづらく感じたり、座るのもつらくなるほどの不快感を訴える方もいます。一過性であれば大きな問題にはなりませんが、数日〜数週間にわたって繰り返し膨満感が続くようであれば、身体のどこかに異常があるサインかもしれません。胃や腸だけでなく、膵臓、肝臓、婦人科系疾患が隠れている可能性もあるため注意が必要です。
空気・ガス・便・消化機能の関係

膨満感の主な原因は、体内に溜まった「空気」「ガス」「未消化物」です。食事の際に空気を飲み込みすぎたり、炭酸飲料などで胃内にガスが発生することがあります。また、腸内細菌による発酵作用でガスが過剰に発生するケースもあります。さらに、消化機能が低下していると食物がうまく分解されず、発酵や腐敗によってガスが多量に発生します。便秘などで腸内に排出物が溜まっていると、膨満感が強くなる傾向があります。つまり、膨満感は単なる「お腹の張り」ではなく、身体内部の消化・排泄システムの乱れが背景にあるのです。
一時的な膨満感の主な原因
食べ過ぎや早食い、炭酸飲料の影響

食べすぎは胃の容量を超えた物理的な圧迫を引き起こし、膨満感を誘発します。特に早食いの習慣があると、咀嚼が不十分なまま食物が胃に届くため、消化に時間がかかり、膨満感や胃もたれが強くなります。また、食事と同時に大量の水分や炭酸飲料を摂ることも、胃にガスが溜まる原因です。特に空気を多く飲み込む「呑気症(どんきしょう)」は、知らず知らずのうちにガスが胃腸に蓄積し、げっぷやおならといった症状も併発しやすくなります。
ストレスや自律神経の乱れによるもの

ストレスは自律神経のバランスを崩し、消化機能に影響を与えます。自律神経が乱れると、胃腸の動き(蠕動運動)が鈍くなり、食べ物が胃に長くとどまることで、ガスが発生しやすくなります。また、ストレスが続くと胃酸の分泌量も変化し、胃腸への負担が増します。このような「ストレス性膨満感」は、過敏性腸症候群や機能性ディスペプシアといった病気とも関係しています。原因がはっきりしない場合でも、精神的な緊張や疲労の蓄積が引き金となっていることが少なくありません。
膨満感が続くときに疑うべき病気一覧
機能性ディスペプシア(FD)

胃や腸に明らかな異常が見られないのに、膨満感や胃もたれ、早期飽満感、痛みなどの症状が続く疾患です。ストレスや生活習慣の乱れ、胃の動きの異常、胃酸過多などが関係していると考えられており、比較的若い世代にも多く見られます。
過敏性腸症候群(IBS)
下痢・便秘・腹痛・ガス・膨満感などが慢性的に続く病気で、腸の機能異常が関係しています。検査をしても腸に炎症や腫瘍が見つからないことが特徴で、精神的ストレスと深く関連しています。膨満感が強く、朝や緊張する場面で悪化することもあります。
便秘や慢性便秘症
腸内に便が長くとどまると、腸内でガスが発生し、腹部が張ってきます。便秘が長引くと腸の働きも鈍くなり、食欲不振や吐き気を伴うこともあります。女性や高齢者に多く見られ、生活習慣や水分・食物繊維不足が背景にあります。
胃がん・大腸がんなどの腫瘍性疾患
初期症状として「お腹の張り」や「胃の不快感」しか出ないこともあります。進行するにつれ、体重減少、貧血、血便などの症状が現れます。膨満感が長期間続く場合や、他の症状も併発する場合には、早期の検査が非常に重要です。
膵炎や膵臓の腫瘍性疾患
膵臓の機能が低下すると、脂質の消化がうまくできず、消化不良による膨満感や腹部膨満、食欲低下が見られることがあります。膵臓がんの場合も、初期にはあまり自覚症状が出ず、膨満感が最初の異変として現れることもあります。
膨満感とともに現れやすい他の症状
吐き気・げっぷ・食欲不振
膨満感が単体で現れることは少なく、他の消化器症状を併発することが一般的です。代表的なのが吐き気やげっぷ、そして食欲不振です。これらは胃や腸の動きが鈍くなっているサインであり、消化不良が進んでいる可能性があります。胃が膨れて張った状態では、胃内容物が上に押し上げられやすく、食後すぐにげっぷや胸やけ、軽い吐き気を感じることがあります。また、空腹感を感じにくくなり、食事量が減ることで栄養不足にもつながる恐れがあります。
とくに女性や高齢者では、胃酸の分泌低下や筋力の低下が原因でこうした症状が起こりやすく、日常的に続くようであれば早めの受診が推奨されます。
体重減少・血便・背中の痛み
膨満感に加えて「体重の急激な減少」が見られる場合は、単なる消化不良ではなく、腫瘍性疾患や慢性炎症が関与している可能性が高まります。特に胃がんや大腸がん、膵臓がんなどの重篤な病気では、これらの症状が初期段階から徐々に現れることがあります。
血便は大腸や直腸の粘膜に異常があることを示す重要なサインです。鮮血であれば痔などの可能性もありますが、黒っぽい便や下痢に血が混じる場合は、消化管上部からの出血やがん、潰瘍性大腸炎などの疑いもあります。
さらに、膵臓や胆道系の病気では、腹部から背中への「放散痛」と呼ばれる痛みが起こることがあり、これも膨満感とセットで現れる場合があります。背中に鈍い痛みや不快感が続くようであれば、単なる筋肉疲労と片付けず、内臓の問題を疑ってみましょう。
膨満感の危険信号とは?
1週間以上続く/繰り返す場合
膨満感が1〜2日で自然に解消されるようであれば、生活習慣による一過性のものと考えられます。しかし、1週間以上継続していたり、何度も繰り返している場合は、内臓に異常があるサインです。
機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群のような慢性疾患、または胃腸の運動異常やホルモンバランスの乱れが背景にある可能性が高くなります。放置して悪化する前に、早めに医師に相談することが重要です。
痛み・発熱・便の異常を伴う場合
膨満感に加えて腹痛や熱がある場合は、感染性腸炎や膵炎、虫垂炎などの炎症性疾患を疑う必要があります。特に発熱を伴う場合は、体内で炎症が進行していることを示しており、緊急対応が必要なケースもあります。
また、便の性状の変化(色が白っぽい、血が混じる、異臭がする)などがある場合は、胆道系疾患や腸内出血の可能性も考慮されます。これらの症状は病気の進行とともに現れることが多いため、早めの受診と検査が推奨されます。
受診の目安と診療科の選び方
どのタイミングで病院に行くべきか
以下のような状況に該当する場合は、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。
・膨満感が1週間以上続いている
・食欲がなくなってきた
・腹痛や吐き気、発熱がある
・体重が急に減った
・便秘や下痢が慢性的に続いている
・血便、黒色便が出るようになった
一時的な張りだと思って放置すると、病気の進行を見逃すことになります。たとえ軽い症状でも、「いつもと違う」体調変化があったときは、躊躇せず受診することが大切です。
消化器内科・内科・婦人科などの使い分け
まずは内科または消化器内科への受診が基本です。内科では血液検査や便検査などの初期評価が行われ、必要に応じて胃カメラや大腸内視鏡検査が提案されます。
女性であれば、子宮や卵巣の腫瘍が膨満感の原因になることもあるため、婦人科の受診も視野に入れるとよいでしょう。特に下腹部の張り感や不正出血、月経異常がある場合は要注意です。
また、膵臓や肝臓などが疑われる場合は、消化器内科・肝胆膵専門外来などの専門医療機関が適しています。症状が複数ある場合や検査結果が曖昧な場合には、総合診療科で幅広くチェックしてもらうのも良い方法です。
検査方法と診断の流れ
血液検査・エコー・内視鏡検査など
膨満感が長引く場合、まず行われるのが血液検査です。感染症や炎症、肝機能・膵機能の異常、腫瘍マーカーの異常がないかを調べます。血中アミラーゼやリパーゼなどの酵素値が高ければ膵臓の病気が疑われ、CRPや白血球数が高ければ体内で炎症が起こっている可能性があります。
次に行われるのが腹部超音波(エコー)検査です。非侵襲的かつ簡単に膵臓・肝臓・胆嚢・腸などの臓器の状態を観察できます。特に胆石や腫瘍の有無を調べる際に有効です。
より精密な検査としては、胃カメラ(上部消化管内視鏡)や大腸カメラ(下部内視鏡)も実施されます。胃がんや大腸がん、潰瘍、ポリープなどの病変を直接観察できるため、膨満感の原因特定には非常に有用です。その他、CT・MRIなどの画像検査を併用して、内部臓器の腫瘍性変化や閉塞などを確認することもあります。
病気が見つからない場合の対応
検査を行っても特定の異常が見つからない場合、診断は「機能性ディスペプシア」や「過敏性腸症候群(IBS)」といった機能性疾患に分類されます。これらは器質的(形態的)な異常はなくても、臓器の働きに問題がある状態です。このようなケースでは、生活習慣の改善、ストレスケア、漢方薬や整腸剤の処方が行われることが一般的です。また、心理的な要因が大きい場合には、必要に応じて心療内科との連携も検討されます。
自宅でできる膨満感のケア方法
食事内容の見直しと食べ方の工夫
まず、膨満感を予防・緩和するためには、食事の内容と食べ方の見直しが欠かせません。以下のようなポイントに注意しましょう。
また、FODMAPと呼ばれる発酵性糖質(例:玉ねぎ、ニンニク、小麦、リンゴなど)を一時的に制限する食事療法も、IBSによる膨満感に効果があるとされています。
・よく噛んで、ゆっくり食べる(早食いはガスの原因)
・食物繊維を適度に摂る(特に便秘傾向のある人)
・炭酸飲料やガム、過剰な乳製品は控えめに
・高脂肪・高糖質な食事は避ける
・食後すぐに横にならず、軽く動く
軽い運動・マッサージ・整腸剤
運動不足も腸の動きを鈍らせる原因になります。食後の軽い散歩や、朝晩のストレッチ、腹式呼吸などは、ガスの排出や便通改善に効果的です。
また、お腹の張りを和らげるために「時計回りの腹部マッサージ」もおすすめ。手のひらで軽く圧をかけながらマッサージすると、腸の蠕動運動が促されます。
市販の整腸剤やガスを分解する薬(ガスコンなど)も短期的な改善に有効です。漢方薬(六君子湯、大建中湯など)も膨満感の症状緩和に用いられることがあります。
放置するとどうなる?膨満感の長期的リスク
腸閉塞・腫瘍進行・栄養障害の可能性
膨満感を放置しておくと、思わぬ合併症につながることがあります。たとえば、便秘が極端に悪化して腸閉塞を起こしたり、がんが進行して腹部膨満が顕著になるケースもあります。また、消化吸収がうまくいかない状態が続くと、栄養不良やビタミン欠乏症なども起こりやすくなり、免疫力の低下、貧血、筋力低下などの悪影響が全身に及ぶことになります。
メンタルへの影響とQOLの低下
膨満感が慢性化すると、「また張るのではないか」といった不安感が強くなり、外出や人との食事を避けるようになることもあります。こうした精神的ストレスは自律神経のバランスを崩し、ますます症状を悪化させる悪循環を生みます。仕事や家庭生活にも支障が出るなど、生活の質(QOL)の低下につながるため、早期の対策が重要です。
よくある質問(FAQ)
膨満感は市販薬で治せますか?
軽度であれば整腸剤やガス除去剤で一時的に改善することがありますが、症状が続く場合は医療機関を受診しましょう。
膨満感とガンの関係は?
胃がん・大腸がん・膵臓がんなどの初期症状として膨満感が現れることがあります。特に他の症状を伴う場合は検査が必要です。
膨満感だけで病院に行かなくても大丈夫?
単発であれば問題ありませんが、1週間以上続く、繰り返す、不快感が強いなどの場合は受診が必要です。
食後すぐにお腹が張るのはなぜ?
早食いや消化不良、ガスの発生が原因です。食べ方の見直しが重要です。
妊娠初期の膨満感も異常ですか?
妊娠に伴うホルモンの変化によるものであれば心配ありませんが、痛みや出血を伴う場合は婦人科を受診しましょう。
何科を受診すればよいですか?
基本は消化器内科ですが、女性は婦人科との連携も視野に入れると安心です。