TOPへ

慢性便秘が引き起こす二次的な健康被害とは

便に関するお悩み
慢性便秘が引き起こす二次的な健康被害とは
友利 賢太

院長 友利 賢太

資格

  • 医学博士(東京慈恵会医科大学)
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医
  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器外科専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
  • 日本消化器内視鏡学会
    上部消化管内視鏡スクリーニング認定医
  • 日本消化器内視鏡学会
    大腸内視鏡スクリーニング認定医
  • 日本外科学会 日本外科学会専門医
  • 日本消化管学会 消化管学会専門医
  • 日本ヘリコバクター学会 H. pylori 感染症認定医
  • 4段階注射療法受講医
  • 東京都難

便秘が続くことで体に起こる内部変化

便秘が単なる「排便の不調」であると考えるのは、非常に危険な誤解です。便が腸内に長く留まることにより、私たちの体内ではさまざまな目に見えない変化が起こっています。こうした変化はゆっくりと、しかし確実に全身の健康に影響を及ぼしていきます。

腸の動きの鈍化

まず第一に起こるのが、腸の動きの鈍化です。便秘になると、腸内に老廃物が滞留し、その重さや圧力が腸の壁に負担をかけます。腸は本来、ぜん動運動というリズムある収縮で内容物を先に押し出していくのですが、便が固くなって溜まりすぎるとその運動が弱まってしまいます。この現象は「便秘→腸の運動が低下→さらに便秘が悪化する」という悪循環を生み出します。

便の停滞

さらに、便が長く腸内に留まることで、腐敗が進み、有害物質やガスが大量に発生するようになります。これらの毒素は腸壁を通じて血液に吸収され、肝臓を経由して全身を巡ります。その結果として、頭痛、倦怠感、肌荒れ、集中力の低下、口臭、さらには精神的な不安定さなど、さまざまな不調が現れるのです。

腸内環境の悪化

腸内環境も深刻に悪化します。腸内には100兆個以上の細菌が存在し、善玉菌と悪玉菌がバランスを取り合っています。しかし、便秘によって腸内が汚れてくると悪玉菌が優勢になり、炎症を起こしたり、病原性の高い毒素を生産するようになったりします。これが腸内フローラの乱れであり、全身の免疫機能低下にまでつながるのです。

便秘

便秘はまた、腸そのものの構造的な変化も招きます。便が硬く大きくなることで、直腸や結腸が過剰に拡張され、本来の筋肉の張りや柔軟性が失われることがあります。このような腸の「弛緩(しかん)」状態になると、自力で便を押し出すことがさらに難しくなり、慢性便秘が定着してしまう原因にもなります。

交感神経と副交感神経のバランスが崩れる

また、腸と密接に連携しているのが「自律神経」です。腸の状態が悪化すると、それが脳へと信号として伝わり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、自律神経失調のような症状を引き起こすことがあります。これは「心と腸のつながり」、すなわち「腸脳相関(gut-brain axis)」と呼ばれ、近年とくに注目されているテーマでもあります。

このように、便秘が続くことで体内では消化・吸収・免疫・神経・内分泌といった複数のシステムに波及的な影響が広がっていきます。それは一見すると見逃されやすい“静かな変化”ですが、確実に私たちの健康に深く関わっているのです。


肌荒れ・吹き出物などの美容トラブル

便秘と肌トラブルには、意外なほど強いつながりがあります。なぜなら、腸内に溜まった老廃物が長時間体内に留まることで、腸内で発生した有害物質が再吸収され、血液を通して全身を巡るからです。特にその毒素が最初に現れるのが、皮膚という“排泄器官”なのです。

このとき最も影響を受けるのが、顔や背中といった皮脂腺の多い部位。老廃物がうまく排出されないことで、皮脂の分泌が乱れ、毛穴が詰まり、吹き出物やニキビができやすくなります。また、腸内フローラのバランスが崩れてビタミン類の吸収が妨げられると、肌の新陳代謝も鈍化し、くすみや乾燥、小じわといった“肌の老化サイン”が目立つようになります。

腸と肌は密接に関係しているという意味で「腸-皮膚相関(gut-skin axis)」という言葉も存在します。美容に気を遣う人ほど、肌表面のケアだけでなく、腸内環境を整えることが美肌の根本対策になることを知っておくべきでしょう。


食欲不振や胃のむかつきなど消化器症状

便秘は腸だけの問題にとどまらず、消化全体のリズムを乱す大きな要因になります。腸に便が溜まり続けていると、その上流にある小腸や胃の働きにも影響が出始めます。結果として、「食べたくない」「すぐ満腹になる」「胃が重い」といった消化器系の症状が現れるのです。

この現象の裏には、胃から腸へ食物を送る動きが滞る「胃排出遅延」や「腸管蠕動低下」などがあり、食事をしても胃の中で停滞したまま消化が進まず、むかつきや胸やけを感じる原因になります。さらに、腸内でガスが多く発生している場合には、腹部膨満感やゲップ、ガスの異常な臭いといった不快感が日常的に生じるようになります。

便秘が続いている人が「なんとなく胃の調子が悪い」「食が細くなった」と感じるのは、単なる気のせいではなく、腸の不調が他の消化器官にも波及している証拠です。この状態が長期化すれば、栄養摂取の効率も落ち、体力や免疫力の低下を招くことにもなります。


自律神経の乱れと精神的な不調

慢性的な便秘は、心のバランスにも大きな影響を与えます。特に注目すべきは「腸と脳の双方向のコミュニケーション」、つまり腸脳相関(gut-brain axis)と呼ばれる仕組みです。腸と脳は迷走神経やホルモンを通じて情報をやり取りしており、腸の状態が悪ければ、その不快な情報が脳に伝わって不安やイライラ、集中力の低下などの症状を引き起こすのです。

腸内で作られる神経伝達物質の一つが「セロトニン」で、これは“幸せホルモン”とも呼ばれます。実にセロトニンの90%以上が腸内で生成されていることを考えると、便秘によって腸内環境が悪化すれば、このセロトニンの生成にも支障をきたし、心の安定が損なわれるのも当然と言えるでしょう。

また、便秘によって慢性的な不快感を抱えていると、それ自体がストレスとなり、自律神経のバランスが崩れて、交感神経が過剰に働くようになります。その結果、さらに腸の動きが鈍くなり、また便秘が悪化するという“心と腸の悪循環”に陥ってしまうのです。


これらの疾患が引き起こす症状の違い

下痢を引き起こす原因はさまざまですが、それぞれの疾患には特有の「サイン」があります。症状の違いを把握することで、どの病気の可能性が高いのか、ある程度見極める手がかりとなります。特に、慢性化している場合は症状の微妙な違いを見逃さないことが重要です。

ウイルスや細菌感染による下痢

たとえば、ウイルスや細菌感染による下痢は、発症が急で、症状が激しい傾向があります。突然の水様性下痢、38℃を超える発熱、悪寒、嘔吐、腹痛が同時に現れることが多く、全身の倦怠感も強く出るのが特徴です。特にノロウイルスやサルモネラ菌は、感染力が強く、周囲に広がりやすいため、家族や同居人も同じような症状を訴えるケースがあります。

寄生虫による下痢

一方で、旅行者下痢症のような寄生虫による感染では、症状がゆっくり始まることが多く、下痢は軽度から中等度で長く続く傾向があります。しぶとく続く水様便や、微熱、腹部の違和感、ガスの増加などがみられます。旅行後しばらくしてから症状が出る場合もあるため、受診時には必ず「渡航歴」を伝えることが重要です。

薬剤による下痢

次に、薬剤性の下痢は、服用を始めてから数日以内に起こることが多く、特定の薬剤やサプリメントと因果関係がある場合が多いです。特に抗生物質を使用した後に便が緩くなる場合は、腸内の常在菌バランスが崩れた「抗生物質関連下痢症」が疑われます。軽度であれば一時的なものですが、場合によっては腸内に悪性の菌(例:クロストリジウム・ディフィシル)が異常増殖していることもあるため、軽視はできません。

過敏性腸症候群

さらに、過敏性腸症候群(IBS)では、下痢以外に腹部の張り、ガスの多さ、便意をもよおすと同時に急な腹痛が起こるなど、「不快な腸の感覚」が強く出るのが特徴です。便意があるとトイレに急いで駆け込まなければならないような衝動感が強く、ストレスが引き金となることも多いため、緊張する場面や朝の通勤時間などに悪化しやすい傾向があります。

炎症性腸疾患

一方、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)では、下痢に加えて血便や膿の混じった便、持続する腹痛、微熱、体重の減少といった「全身症状」が目立ちます。長期間にわたって症状が続くことが多く、栄養障害や貧血を併発するケースも少なくありません。また、症状の波があり、良くなったり悪くなったりを繰り返すため、治ったと思っても油断は禁物です。

食物アレルギーや不耐症による下痢

そして、食物アレルギーや不耐症による下痢では、特定の食品を摂取した後に一貫して症状が現れるのが特徴です。たとえば、牛乳を飲んだ後にいつもお腹を下す場合は「乳糖不耐症」が疑われます。グルテン(小麦)に反応する「グルテン過敏症」も、下痢、膨満感、疲労感といった症状が典型的で、摂取を避けることで劇的に改善することがあります。

このように、下痢という一つの症状でも、その原因や性質は実に多様です。だからこそ、「どのタイミングで起こるのか」「どんな便なのか」「他にどんな症状を伴っているのか」という点を丁寧に記録し、医師に伝えることが、正確な診断と早期回復への第一歩になります。


肛門疾患(痔・切れ痔・痔瘻など)のリスク

慢性便秘によって引き起こされる合併症の中で、もっとも多くの人が悩まされているのが「痔(ぢ)」に代表される肛門疾患です。便秘が続くと、硬く乾燥した便を排出するために強くいきむ必要が生じます。この“いきみ”こそが、肛門に対して非常に大きな負荷をかける要因なのです。

いきみの圧力によって肛門周囲の血管がうっ血し、血流が滞ると、いわゆる内痔核や外痔核が形成されやすくなります。これが進行すると、排便時の出血、痛み、違和感、さらには座るだけでも苦痛を感じるようになります。特に内痔核は、初期には痛みを伴わないため放置されがちですが、進行すれば肛門の外に脱出し、日常生活に大きな支障を与えることになります。

また、硬い便が肛門の粘膜を傷つけることで「切れ痔」や「裂肛」が起こることもあります。これは非常に強い痛みを伴い、排便が怖くなってしまう原因にもなります。排便時の恐怖心や痛みによってさらに排便を我慢してしまい、便が硬くなってまた傷つくという悪循環を生み出してしまうのです。

さらに重度の場合には、肛門腺が感染を起こして膿がたまり、それが破れて膿の出口が肛門の外にできる「痔瘻(じろう)」へと進行することもあります。これは自然には治らず、多くの場合は外科的な手術が必要になる深刻な状態です。

便秘と痔はまさに“表裏一体”の関係にあり、特に女性や高齢者は筋力の低下やホルモンバランスの変化などにより、便秘と痔の併発リスクが非常に高くなります。たかが便秘と軽く考えず、肛門疾患の予防のためにも、便秘の改善と早期対応が重要です。


腸内環境の悪化と免疫力の低下

便秘が続くと、腸内環境は急速に悪化していきます。通常、腸内には善玉菌・悪玉菌・日和見菌という3種類の菌がバランスを取りながら共存しています。このバランスが保たれていれば腸は健康を維持できますが、便秘によって腸内に老廃物が溜まると、悪玉菌が増殖しやすい環境が生まれます。

悪玉菌は、腐敗物質や有害ガスを生産し、腸粘膜を刺激し炎症を引き起こす原因となります。さらに、悪玉菌が増えることで、腸のバリア機能が低下し、本来は腸内にとどまるべき毒素や病原体が腸壁をすり抜けて体内に入ることがあります。この状態は「リーキーガット症候群」と呼ばれ、近年さまざまな健康問題と関連づけられている注目の概念です。

この腸内環境の乱れは、免疫システム全体にも大きく影響します。実は、私たちの免疫細胞の約70%は腸に集中していると言われており、腸内の状態が整っていないと、免疫反応の暴走(アレルギー、自己免疫疾患)や機能低下(風邪を引きやすい、治りにくい)などの問題が起こりやすくなります。

さらに、腸はホルモン代謝や神経伝達物質の合成にも関わっており、便秘による腸内環境の乱れは、体調不良だけでなく、気分の落ち込みや疲労感、睡眠障害など精神面にも波及するのです。

つまり、便秘がもたらす腸内環境の悪化は、単に「お腹が張る」「ガスがたまる」といった表面的な不快感にとどまらず、体の奥深く、そして心の状態にまで影響を及ぼす極めて重大な問題であると言えます。


腸閉塞・イレウスなど重大な合併症の危険性

消化不良が続くときに疑うべき病気と対処法

便秘が何週間、何か月と慢性化していくと、腸の中では便が押し固まり「糞便塞栓(ふんべんそくせん)」と呼ばれる状態に陥ることがあります。これは単に便が硬くなっているだけではなく、腸の中に“異物のように固まった塊”が存在している状態であり、これが腸の通過を物理的に妨げてしまいます。

このような状態が進行すると、腸閉塞(イレウス)という緊急性の高い合併症を引き起こす可能性があります。腸閉塞では、腸の中に食物やガスが行き場を失い、激しい腹痛、膨満感、嘔吐、ガスや便が出ない状態に陥ります。放置すれば腸の血流が途絶え、組織が壊死することもあり、命にかかわる危険な事態です。

このような重篤な合併症は、特に高齢者や運動不足、脱水傾向のある方に多く、便秘を軽視せず早期に対応することが重要です。たとえ数日間の便秘でも、強い腹痛や吐き気がある場合は、自己判断せずにすぐに医療機関を受診すべきです。


便秘を放置すると生活の質(QOL)がどう変わるか

慢性便秘の影響は、腸内や身体の内部にとどまりません。むしろ最も深刻なのは、日常生活への影響、つまり“生活の質(QOL)の低下”です。便秘が原因で起こるさまざまな不調や不快感は、私たちの行動や思考、社会生活にまで大きく影響を及ぼします。

腹部の不快感

まず代表的なのが、腹部の不快感です。便が腸に滞ることで、常にお腹が張っているような感覚や、重だるい腹痛が日常化します。こうした症状は集中力の低下や倦怠感を引き起こし、仕事や勉強のパフォーマンスにも悪影響を与えます。何をしていても“お腹が気になる”状態は、本人にとっては非常にストレスフルです。

排便の不安お腹が張って苦しい…ガスが溜まる原因と対処法

次に排便の不安です。便秘が慢性化すると、「今日も出なかった」「いつトイレに行けばいいのか」「出るまでの時間が長くて困る」といった心理的な負担が積み重なり、出かける予定を避けたり、旅行や外食に消極的になったりします。このようにして、生活が狭まり、人付き合いや行動範囲に影響が出るようになります。

また、便秘がもたらす睡眠の質の低下も見逃せません。腹部の不快感によって入眠しにくくなったり、夜中に目覚めてしまったりする人は少なくなく、寝不足がさらに腸の働きを悪化させるという悪循環に陥ってしまいます。

美容面や精神面への影響

さらに、美容面や精神面にも影響が及ぶため、自己肯定感の低下やイライラ感、落ち込みなど、心理的な問題に発展することもあります。毎日を快適に、前向きに生きるためには、腸の調子を整えることが意外にも重要なのです。

慢性便秘は、体調や外見、気分、行動に至るまで、全体的に生活の質を低下させる“静かな生活習慣病”とも言えます。だからこそ、「排便が数日ないだけ」と軽視するのではなく、心と体のバランスを崩す前に早めの対策が必要なのです。


便秘改善のための基本的な対策

便秘は、日常の生活習慣を見直すことで大きく改善する可能性があります。重要なのは、腸が本来のリズムを取り戻せるよう、継続的かつ穏やかな刺激を与えることです。

食生活の改善

まず第一に、食生活の改善が基本です。食物繊維は腸のぜん動運動を促進し、便のカサを増してスムーズな排便を助けます。特に水溶性食物繊維(海藻、果物、オートミールなど)は、便をやわらかく保つ作用があり、不溶性食物繊維(野菜、豆類、きのこ類など)とバランスよく摂ることで腸内環境が整いやすくなります。ヨーグルトや納豆などの発酵食品も腸内の善玉菌を増やす手助けとなるでしょう。

水分補給

水分補給も忘れてはいけません。便が硬くなる原因のひとつは、体内の水分不足です。特に食物繊維をしっかり摂っている場合でも、水分が足りなければ逆効果になることがあります。1日1.5〜2リットルを目安に、こまめな水分補給を心がけることが大切です。

運動

また、運動も腸の働きを活性化させます。特別なトレーニングでなくとも、ウォーキングやストレッチ、体をひねる動作など、日常生活に取り入れやすい運動を習慣にするだけで、腸の動きは改善していきます。特に腹筋を使う動きは、腸への直接的な刺激となるためおすすめです。

排便習慣

そしてもうひとつ大切なのが、毎朝決まった時間にトイレに行く「排便習慣」を身につけることです。たとえ便意がなくても座るだけで腸が刺激を受け、次第に自然なリズムが生まれてきます。排便を我慢する癖がある人は、まずこの習慣化を意識してみてください。

これらの基本的な対策は、どれか一つだけではなく、生活全体の見直しとして取り組むことで、相乗効果を発揮します。便秘は一朝一夕に改善するものではありませんが、継続的な生活習慣の積み重ねが、腸の健康を取り戻す一番の近道なのです。


よくある質問(FAQ)

便秘が3日以上続いているのですが、すぐに病院へ行くべきですか?

便秘が3日続いただけで直ちに病院を受診しなければならないわけではありません。多くの場合、水分不足や食生活の偏り、ストレス、運動不足といった生活習慣の乱れによる一時的なものです。ただし、腹痛や吐き気、食欲不振、強い腹部の張り、血便などの症状を伴っている場合は、速やかに医療機関を受診するべきです。また、1週間以上便が出ていない、排便に毎回強い痛みがあるなど、明らかな異常を感じるときも、早めの診察が勧められます。

慢性便秘を放っておくと、どのような病気につながりますか?

慢性的な便秘は、腸内環境の悪化だけでなく、痔や裂肛、腸閉塞といった肛門・消化管系の疾患を引き起こすリスクがあります。また、体内に老廃物や毒素が滞留することで、肌荒れや免疫力の低下、メンタルの不調にもつながります。さらに、腸内の炎症が慢性化すると、大腸がんのリスクが高まるとする報告もありますので、長期間の便秘を軽視することは非常に危険です。

女性に便秘が多いのはなぜですか?

女性に便秘が多い理由はいくつかあります。まず、女性ホルモンの影響が挙げられます。黄体ホルモン(プロゲステロン)は腸のぜん動運動を抑制する働きがあり、排卵後や月経前に便秘がひどくなることがあります。また、筋力の低さも関係しています。排便には腹筋の力が必要ですが、女性は男性より筋力が少ないため、便を押し出す力が弱くなりやすいのです。さらに、ダイエットによる食事制限や水分不足、ストレスなどの生活習慣も便秘を悪化させる要因になります。

市販の便秘薬に頼っても大丈夫ですか?

市販の便秘薬は一時的な排便を促す効果があり、急場をしのぐには有効です。ただし、使い続けることで腸が“薬に依存”する状態になり、自力で排便する力が弱くなってしまうことがあります。特に刺激性の下剤(センナ、アロエなど)は、長期間の連用により腸粘膜を傷つけるリスクがあるため注意が必要です。慢性的な便秘で薬に頼らなければ出ない状態が続いている場合は、根本的な生活習慣の見直しや、医師の指導による適切な治療が必要です。

食事や運動を改善しても便秘が治らないのはなぜ?

便秘には、食事や運動だけでは解消できない“機能性”や“器質的”な要因が隠れていることがあります。たとえば、過敏性腸症候群(IBS)や直腸瘤、大腸のポリープ、腸の蠕動運動異常などです。こうした場合、表面的な対処ではなく、医療機関での画像検査や内視鏡検査などを通じた診断が必要になります。また、精神的なストレスや緊張も腸の動きを抑制するため、ストレスマネジメントや心療内科的なアプローチが必要になることもあります。

排便がなくてもおならが出ていれば大丈夫ですか?

おならが出るからといって、便秘が解消されているとは限りません。おならは腸内で発生したガスが排出されているだけで、腸内に便が溜まったままでも発生します。特に便が腐敗している状態では、おならの臭いが強くなる傾向があり、それは腸内環境が悪化しているサインです。ガスが出るのに便が出ない、またはお腹が張って苦しい状態が続く場合は、排便機能が低下している可能性が高いため、注意が必要です。