胃カメラ検査

このような症状がある場合は
胃カメラ検査を受けましょう

上記のような症状の方は一度胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

胃カメラ検査
(胃内視鏡検査)とは?

胃カメラ検査では消化管に、カメラと光源が付いたスコープを挿入することで咽頭・食道・胃・十二指腸の一部の粘膜を直接観察できます。粘膜の色調の変化や微細な凹凸の状態などを観察でき、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎などの消化器疾患の診断、咽頭がんや食道がん、胃がんや十二指腸がんの早期発見に役立ちます。検査で疑わしい病変は、検査中にその場で組織を採取し病理検査を行いより詳細に診断することが可能です。また、ピロリ菌感染の有無や食道粘膜の状態などから、ピロリ菌除菌を行ったり、ご自身の病気のリスクも把握し、その後の必要な検査間隔などを把握することが可能です。
検査後にはそれぞれの症状、内視鏡所見に応じて、適切な生活習慣指導や検査間隔のアドバイスを行います。

胃カメラ検査と胃X線検査について

胃X線検査とは、「上部消化管X線検査」といい、白色の造影剤(バリウム)と発泡剤を口から飲み、胃壁に広がったところをレントゲンで撮影し、胃の形や凹凸から病変の有無を観察します。例えば、胃に潰瘍があるとその部分がくぼむため、バリウムが溜まり、撮影した際に濃くなります。ポリープなどの隆起があった際には、バリウムははじかれてしまうためバリウムが薄く写ります。
また、胃X線検査では白黒の影絵を観察しているようなもので、色の変化や凹凸のない病変を細かく認識しにくいという特徴があります。

一方、内視鏡検査はスコープの先端についた小型カメラで直接胃の中を観察するものです。そのため、内視鏡検査では色の変化やわずかな粘膜の隆起、凹みなどの胃表面の状態を認識することができます。特に早期の胃がんにおいては、病変がわずかな隆起や凹み、周囲の粘膜との色の違いなどのわずかな変化しか認識できないため、内視鏡検査の方が、このような病変の発見には優れていると考えられます。
また、胃X線検査では、食道の検査も同様に実施することはできますが、食道ではバリウムが流れてしまうため、小さな病変や平坦な病変の有無の観察は困難となります。その点、内視鏡検査では、食道~胃まで直接観察することができる為、精度の高い検査が可能です。

また、内視鏡検査では疑わしい病変があった際には病変の組織を一部を採取し、病理診断にかけることで確定診断まで行うことができることも内視鏡検査の利点です。

胃カメラ検査と胃X線検査のどちらを受けるべき?

胃X線検査では、少量ですが放射線被ばくがあります。さらに、稀ではありますがバリウムの誤嚥による誤嚥性肺炎、バリウムが排泄されないことによる腸閉塞などの合併症のリスクがあります。また、胃X線検査はあくまでスクリーニングが主な目的であり、確定診断ができる検査ではないため、異常が見つかった際も、結局精密検査で胃カメラ検査を受けなければならず二度手間になってしまうリスクがある検査です。

胃カメラ検査では、胃X線検査に比べ精度の高い検査が可能であり、1度の検査で確定診断まで可能です。
中には内視鏡検査の方が苦しいと感じている方も多く、苦手意識がある方もいらっしゃいますが、近年では苦痛に配慮した検査が主流となっており、鎮静剤を使用することで、眠っている間に検査を行うことができたり、口からではなく鼻からスコープを挿入する経鼻内視鏡検査を実施するなど、以前よりも安心して胃カメラ検査を受けていただくことが可能です。

胃カメラ検査と胃X線検査の比較

      胃カメラ検査 胃X線検査
診断の
正確さ
凹凸のない平坦な病変や色の変化などを直接観察できる為、早期がんの発見も可能 胃全体の形がわかる
メリット 疑わしい病変があった際も、生検し病理診断ができる為、確定診断が可能

苦痛が少ない

デメリット
  • 喉の痛みや違和感など苦痛を伴うことがある
  • 極めて稀だが、検査に合併症のリスクがある
  • 早期がんなどの病変の発見が困難
  • 確定診断ができない
  • 少量の放射線被ばくがある
費用 やや高い やや安い

胃ABC検診とは
(胃がんリスク検診)

胃ABC検診とは、ピロリ菌感染の有無(血清ピロリIgG抗体)と胃粘膜の萎縮の程度(血清ペプシノゲン値)を測定し、将来の胃がんリスクを予測する検査です。検査方法は採血(数ml)を行うだけで可能で、食事制限や運動制限などの必要はございません。
胃カメラ検査や胃X線検査に抵抗のある方など、まずは胃ABC検診を受けることをおすすめいたします。しかし、あくまで胃がんのなりやすさやリスクの程度を調べる検査であり、胃がんの有無や診断を行うための検査ではありません。


検査項目・事項 A群 B群 C群 D群
ピロリ菌 基準値・感染の有無 陰性(-) 陽性(+) 陽性(+) 陰性(-)
ペプシノゲン(PG)値 胃の萎縮状態 陰性(-) 陰性(-) 陽性(+) 陽性(+)
胃の状態(胃粘膜の萎縮) 正常 軽度萎縮 中等度萎縮 高度萎縮
胃がんの危険度 低い あり やや高い 高い
1年間の胃がんの発生頻度 ほぼ0 1000人に1人 500人に1人 80人に1人
A群 健康な胃粘膜。胃の病気になるりすくは低い状態です。
ただし、定期的な検査は必要です。
B群 少し弱った状態(軽度萎縮)の胃粘膜。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの消化器疾患に注意が必要です。
また、ピロリ菌感染があるため、胃カメラ検査を受診後、ピロリ菌除菌治療を行うことをおすすめいたします。
C群 弱った状態(やや萎縮が進行した)の胃粘膜。
胃がんなどの疾患のリスクが高い為、注意が必要です。
ピロリ菌感染もあるため、胃カメラ検査を受診後、ピロリ菌除菌治療を行うことをおすすめいたします。
D群 かなり弱った状態(萎縮が高度でピロリ菌も住めなくなった)の胃粘膜。
胃がんなどの消化器疾患のリスクが高い為、定期的な胃カメラ検査の受診をおすすめいたします。
胃の萎縮が進みピロリ菌がいない状態ですが、主治医と相談ししっかりと検査を行い、ピロリ菌感染がある際には除菌治療をおすすめいたします。

当院の胃カメラ検査の特徴

日本消化器内視鏡学会内視鏡専門医による精密な検査

当院では、経験豊富な日本消化器内視鏡学会専門医である医師が全ての胃カメラ検査を担当しており、これまでの経験や知識から精度の高い検査をご提供いたします。検査後も患者様と一緒に画像を見ながら丁寧に結果を説明します。

消化器診療を専門としたクリニック

当院は消化器診療を専門としたクリニックです。消化器内視鏡専門医、消化器病専門医、消化器外科学会専門医・指導医が診察・検査を行うため、微細な病変もしっかりと検査することができます。また、病変が見つかった際も、治療までしっかりとサポートし、入院治療が必要な際は、これまでの経験を活かし的確な医療機関をご紹介いたします。

鎮静剤を使用した苦痛の少ない検査

当院では鎮静剤を使用する事で、眠った状態またはリラックスした状態で検査を行うことが可能です。「検査を見たい」「あまり鎮静剤を使用したくない」という方は、鎮静剤を使用しないで検査を行うことも可能です。体型や既往歴、体調など医師の判断が十分必要なることもありますので、医師と相談の上、個別にベストな検査方法を提案いたします。
当院では、経験豊富な医師が最新の内視鏡システム・スコープを使用しているため、鎮静剤を使用しない場合でも苦痛を最小限にし、患者様のご負担の少ない検査を行っております。また、繰り返し当院で施行いただく事で、以前の検査状況をふまえて、より負担の少ない検査を提案することが可能です。

また、鎮静剤の効果によって当日結果説明を忘れてしまうことがあるため、検査結果説明用紙を必ずお渡しいたします。用紙を見返していただくことで注意点や次回受診の必要有無を確実に確認することができます。

最新鋭内視鏡機器を導入

内視鏡システム当院では、富士フィルム社製のLED光源を搭載した最新の内視鏡システム「ELUXEO 7000」を導入しております。「ELUXEO 7000」は、最新のレーザー制御技術を用いて通常の観察だけでなく粘膜表層の血管や粘膜の構造を強調させることができるBLI機能や、LCI機能という画像の赤みを帯びた色をより赤く表示し、白っぽい色はより白く強調して、色の拡張や縮小の調整を行う機能を搭載しています。これらの機能の搭載により、より微細な病変も発見しやすくなり、精度の高い検査が可能となっています。

高出力4LED光源の観察モード

Multi-LightTechnologyを使用することで、より粘膜表面の血管を強調して表示するBLI機能や画像の赤色や白色などのわずかな色の違いを強調して表示させるLCI観察が可能となり、より精度の高い検査が可能となりました。炎症や微細な病変も早期に発見することが可能となっております。
※Multi-LightTechnology:LEDやレーザーなどの複数の光源を組み合わせや、画像処理を組み合わせることで、より高精度な内視鏡画像を得ることができる技術

BLI (Blue Light Imaging)観察 BLI

 

BLI観察技術を搭載することで、粘膜表層にある微細な病変や血管、粘膜構造をより強調して表示することが可能になります。そのため、腫瘍などの早期発見ができるようになり検査精度を高めることができます。

LCI (Linked Color Imaging)観察 LCI

 

LCI観察技術は、画像の赤い色はより赤く、白い色はより白く、コントラストを強調して表示する機能です。わずかな病変による色の変化や炎症、早期がんなどもLCI観察により、より短い時間で正確に観察を行うことができます。

LCI

細径スコープ、拡大内視鏡使用LCI (Linked Color Imaging)観察

最新細径経鼻スコープ(EG -840N)、拡大倍率145倍までのズーム機能を搭載したスコープ(EG -760Z)使用しより詳細な観察を行います。

 

胃カメラ検査と大腸カメラ検査の同日検査が可能

患者様のご負担を少しでも減らせるよう、当院では胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に受けていただく事が可能です。これにより、前日や当日の食事制限も一回で済むので身体的負担も抑えられます。
同日に両検査をご希望の方は当院スタッフまでご相談ください。

土曜日、日曜日の診療・検査に対応

“内視鏡検査のために仕事を休むことができない“などお忙しい方々も落ち着いて検査を受けていただけるように、土曜日、日曜日にも胃カメラ検査の枠を設けております。ご希望の方はWEB予約よりお早めにご予約ください。

武蔵境駅徒歩2分と通院しやすい立地

武蔵境駅当院はJR中央線「武蔵境駅」より徒歩2分の立地で、通院しやすい環境となっております。鎮静剤を使用した場合、お車の使用は控えて頂いています。
駅から近い立地の為、電車やバスなどの公共交通機関などもご利用しやすくなっています。

プライバシーに配慮した院内動線、プライベートスペース

当院ではプライバシーに配慮した院内の導線となっております。男女別の更衣室も完備し、着替えや検査時なども周囲を気にすることなくお過ごしいただけます。また、検査前には個別の待機室を用意しプライバシー配慮に努めております。

リカバリールームで検査後は安心してお休み頂けます

診察室とは別にリカバリールームを設けており、検査後は状態が回復して結果を聞けるようになるまでゆっくりお過ごし頂けます。
鎮痛剤を使用した場合は、意識や足取りがフラフラすることがあるので、リカバリールームで落ち着くまでお休みください。また、鎮痛剤をご使用された方は、当日はご自身で当日車・バイク・自転車の運転ができませんので、交通機関を利用するかご家族の方に送迎して頂くようお願いいたします

隔離スペースの設置による徹底した感染症対策

新型コロナウイルス感染症対策として、院内入口すぐに検温器や消毒液を設置しておりますので、ご協力宜しくお願いいたします。
発熱患者様が来院される際は専用の入口・待合室・診察室を設けておりますので、胃カメラ検査を受けられる方とは完全に隔離しております。
患者様が安心してご来院頂けるよう、日々努めております。

当日の検査にも可能な限り対応いたします

当院では緊急性があり、安全面で問題ない場合はできる限り対応しております。ただし、万が一のために安全面を考慮し、原則として重篤な持病や既往歴を持たない方に限ります。症状や状況によりお受けできない場合もございますのでご了承ください。
診察当日に検査をご希望の方は当院までご相談ください。

胃カメラ検査の流れ

1ご予約

ご予約当院では原則予約制となっております。ご予約は電話でも可能ですが、24時間予約可能なWEBからの予約をお勧めしています。
胃カメラ検査を始めて受ける方であれば不安になることもあるので、事前に受診して頂くと医師の説明や診察を受けることが可能です。特に持病のある方には事前に診察をしていただいております。

2検査前日

水分摂取検査前日の21時以降は固形物の摂取を控えて頂きます。ただし、水やお茶などは飲んで頂いて問題ありません。絶食により脱水のリスクも高くなるため、十分に水分を摂取してください。また、内服薬は前日まで通常通り服用して頂いて構いません。医師から内服変更の指示がある場合には、医師の指示に従うようにお願いいたします。

3検査当日の朝

検査当日検査終了後まで絶食となります。お水やお茶などで水分は摂取していただいて問題ありません。
検査当日は、検査予定時刻の15~30分前にはご来院ください。
高血圧や不整脈などのお薬を服用中の方は検査3時間前までにコップ1杯分の水で服用するようにしてください。また、糖尿病患者の方でインスリンや内服薬を使用されている方は当日の朝は控えるようにしてください。医師から内服指示がある場合には、医師の指示に従ってください。

4検査中

順番になりましたらお呼びしますので、内視鏡室に入室し、ベッドに仰向けになっていただきます。
鎮静剤をご希望の方は点滴を投与し、検査を開始いたします。
検査自体は10分前後で完了いたします。組織採取がある場合など、場合によってはもう少しお時間がかかる場合もございます。

5検査後

検査後は、少しお休みいただいた後、担当医師より検査結果について写真をお見せしながらご説明いたします。この際、少しでも気になることがありましたらお気軽にお尋ねください。
また、鎮痛剤を使用した患者様はリカバリールームで鎮静効果が落ち着くまでお休みいただきます。効果が落ち着いた後、担当医師より結果をご説明いたします。
ピロリ菌感染検査や生検した場合は、検査結果が出るまでに1週間程度お時間を要しますので、再度ご来院いただく必要があります。

胃カメラ検査でわかる病気

食道、咽頭の病気

胃の病気

十二指腸の病気

胃カメラ検査の費用

検査内容 保険1割負担 保険3割負担
胃カメラ検査のみ 約1,500円 約4,500円
胃カメラ検査+病理組織検査 約3,000円 約9,000円

※診察料、採血費用は別途必要となります。

胃カメラ検査のよくある質問

胃カメラ検査はどれくらいかかりますか?

検査は10分ほどで終了いたします。鎮静剤を使用した場合、検査後は鎮静剤の効果がきれるまでリカバリールームで10分から最大1時間程度お休みいただき、検査の結果をご説明いたします。

胃カメラ検査を受けるタイミングは?

40歳になったタイミングで一度は受けるようにしましょう。
また、以下のような胃の症状が出ている場合は検査をお勧めしております。

  • のどや胸がつっかえるような感じがある
  • みぞおち周辺に不快感や違和感を覚える
  • 食欲が以前より落ちた
  • ご家族(両親)の方でピロリ菌除去治療や胃がんの診断を受けた方がいる
  • 健康診断でピロリ菌陽性や要精密検査と結果が出た など

初期の胃がんはほとんど無症状で、発見が難しいですが、胃カメラ検査では直接粘膜を観察することができるため、初期の胃がんも発見することができます。胃がんは早期発見・早期治療ができればほとんどの場合は完治が期待できます。
気になる方はお気軽にご相談ください。

胃カメラ検査は保険適用ですか?

症状に応じて保険適応化判断が必要となります。何も症状がない、健康結果に異状がないなどの場合は基本的に実費負担となります。

胃カメラ検査は予約がないと受けられないですか?

胃カメラ検査は食事やお薬の服用制限があるので、原則予約制としております。WEBから希望日の予約が行えます。また、事前診察は必須ではありませんが、WEB問診にて症状や内服薬、既往歴などがわかっていると当日にスムーズに検査に移れるので、できる限りお願いしております。

胃カメラ検査後に注意することはありますか?

胃カメラ検査前は食事制限がありますので、脱水症状に注意が必要です。こまめに水分を摂取するようにしてください。また、鎮静剤を使用した方のお車やバイク、自転車の運転は安全のため禁止しております。交通機関のご利用やご家族に送迎をお願いしてご来院ください。 鼻から胃カメラを挿入する経鼻胃カメラ検査後の方は、鼻やのどに違和感を感じ、飲み込みにくい、むせやすいなどの症状が出ますが、約30分程度で治まるのでそれまでは絶食するようにしてください。また、鼻水や鼻血が起こりやすくなっているので、鼻をティッシュで強くかまないように注意してください。

胃カメラ検査は当日予約できますか?

胃カメラ検査は、食事制限などがあるので基本的に当日の予約は受け付けておりません。ただし、症状が悪化しているなどで緊急性が高いと医師が判断した場合に限り、当日予約でも検査を受けて頂くことが可能です

体調がすぐれないのですが胃カメラ検査を受けることは可能ですか?

体調を大きく崩されている患者様には安全面を考慮して胃カメラ検査はお勧めできません。ご予約いただいてる方は体調が改善されたのち、別日で予約変更をすることをお勧めしております。

胃カメラ検査は何年ごとに受けた方がいいですか?

患者様の年齢や身体の状態によって変わります。またこれまでの内視鏡検査の結果によって様々です。ピロリ菌感染による胃炎のある方、前回の検査で組織検査や注意すべき所見のあった方は、基本的には1年に1回は受けていただくことをお勧めしております。 過去にピロリ菌の除去治療に成功しても、胃がんのリスクがなくなるわけではないため、定期的に胃カメラ検査を受けるようにしましょう。

診療科 内科・消化器内科・胃腸内科・

内視鏡内科・肛門内科
住所 東京都武蔵野市境2-2-20

スクエア武蔵境202
TEL 0422-38-7757
アクセス JR中央線「武蔵境駅」から

徒歩2分
診療時間
9:00~12:30
外来・内視鏡検査
13:30~15:30
内視鏡検査
15:00~18:00
外来・内視鏡検査

▲:9:30~12:30
■:15:30∼17:00
休診日:水曜・日曜(第3週以外)・祝日
※日曜日は第3週のみ

アクセスマップ
イラストマップ
慈恵大学病院がん研有明病院
keyboard_arrow_up