虚血性腸炎

虚血性腸炎について

虚血性腸炎虚血性腸炎とは腸管の血流障害によって血液が不足(虚血状態)する状態が部分的に起こり、粘膜障害を引き起こす疾患で、動脈硬化や便秘がちな高齢女性によく見られます。
突発的な激しい腹痛が生じ、他にも嘔吐、下痢、血便などの症状が起こります。多くの場合は一過性の虚血で自然に改善していきますが、粘膜障害が進行していくと不可逆性のものとなることもあります。経過によって一過性型・狭窄型・壊死型と3つに分けられ、経過によっては手術を検討する必要が出てきます。また、再発リスクの高い疾患でもあるので、治療後も経過観察が必要です。

虚血性腸炎の原因

大腸粘膜に届くはずの血液が不足することで起こる疾患ですが、原因として一番多いのが「便秘」になります。便秘になると、排便時に強くいきんでしまうので、腹圧が一時的に上昇して血管を圧迫してしまい、血流が悪くなります。また、時期なども関係しており、暑い時期などで脱水状態の場合は、血液がドロドロになる、または寒い時期は血管が痙攣することで血流が悪化し、発症リスクが高まります。他にも、動脈硬化による高血圧や高脂血症、糖尿病などを患っている方は発症する可能性が高いです。

虚血性腸炎の症状

虚血性腸炎になると、突如として腹痛が起こり、その後続くように冷や汗をかくようになり、吐き気や嘔吐なども催します。粘膜にダメージが及ぶと、粘膜がはがれ始めて下痢、肉眼では確認できないほどの微細な便潜血、真っ赤な血便などが生じるようになります
血便を目にした時に慌てて救急車を呼ばれる患者様も多いです。

重症化すると命の危険もある疾患のため、冷や汗を伴う激しい腹痛や下血などの症状があらわれた場合は、お早めに医療機関を受診してください。

虚血性腸炎の検査

虚血性腸炎の検査では、まずは大腸カメラ検査を行って、粘膜の状態や病変の範囲を確認し、組織を採取して病理検査に回します。そこでどの疾患が原因で症状が起きているかを確認し、最適な治療を検討します。経過観察のために血液検査で炎症反応なども合わせて確認します。

 

虚血性腸炎の治療

一過性の場合は、腸を安静にするためにも絶食をして頂き、脱水防止として補液点滴を行って経過を観察します。症状が良くなっていけば少しずつ食事の量を増やしていき、必要であれば抗生剤の入った点滴を行うこともあります。

症状があまり見られなかったり、入院がお仕事の都合上難しかったりする場合は大腸へのダメージを少しでも抑えられるように食事療法、薬物療法、原因となる生活習慣の見直しを併用して行います。大腸粘膜の再生は早いため多くは2-3日で症状の改善がみられ、これによりほとんどの場合は、1~2週間ほどで症状は完全回復に向かいます。

症状が悪化して狭窄型と壊死型まで進んでいる場合には、緊急手術が必要となります。身体所見や画像検査、血液検査などで疑わしいと判断する場合は、対応可能な高度医療機関を紹介いたします。

診療科 内科・消化器内科・胃腸内科・

内視鏡内科・肛門内科
住所 東京都武蔵野市境2-2-20

スクエア武蔵境202
TEL 0422-38-7757
アクセス JR中央線「武蔵境駅」から

徒歩2分
診療時間
9:00~12:30
外来・内視鏡検査
13:30~15:30
内視鏡検査
15:00~18:00
外来・内視鏡検査

▲:9:30~12:30
■:15:30∼17:00
休診日:水曜・日曜(第3週以外)・祝日
※日曜日は第3週のみ

アクセスマップ
イラストマップ
慈恵大学病院がん研有明病院
keyboard_arrow_up