腸内フローラ検査

 

腸内フローラとは
〜腸内フローラはもうひとつの臓器〜

人体にはさまざまな常在菌(細菌)が存在しヒトと共生関係にあります。体の各部位で常在菌の種類や数は異なりますが、人体でもっとも細菌の数も種類も多く存在するのが大腸です。ヒトの腸管内には100兆個ともいわれる多種多様な細菌が生息しています。腸管内にすきまなく存在する様子がお花畑のようにみえるために、「腸内フローラ」ともよばれています。全身の細胞数よりも多く、その重さは1-1.5kgにもなるといわれています。

腸管は消化吸収の役割という認識が強いと思いますが、これらの腸内フローラによりヒトにとって重要な免疫機能をつかさどっておりウイルスや細菌の侵入や増殖をふせぎ、食べ物を餌にしてさまざまな物質を作り出し全身に影響を与えています。腸内フローラの主な働きとしては、水溶性食物繊維などをもとにして短鎖脂肪酸を産生したり、セロトニンやビタミン類の産生、大腸粘膜への有害菌の付着を防御したり、過剰な自己免疫反応(アレルギー反応)を抑制したりしています。このように近年の研究により、腸内フローラには1つの臓器と同じくらいの働きを持つことが明らかとなっています。

腸内フローラのバランスとディスバイオーシス

みなさんも善玉菌、悪玉菌などは一度は聞いたことがあるものと思いますが、これらの腸内フローラの「多様性(“種類の多さ“と”バランス“)」が非常に重要であることが近年の研究でわかってきています。

これらのバランスが崩れることを、ディスバイオーシスといい、悪い菌が体内に入り込みやすい状態となります。食事や運動、睡眠の乱れ、喫煙や飲酒習慣などが原因とされ、さまざま身体への悪影響を与えることがわかっています。近年の研究では、大腸がんなどの悪性腫瘍、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、肥満、糖尿病、高血圧、アトピーなどのアレルギー疾患、うつ病や認知症などが、ディスバイオーシスと関連するとされています。

当院での腸内フローラ検査

当院では「マイキンソープロ(Mykinso pro)Mykinso Gut V4」と「マイクロバイオミー」2種類の検査キットを導入しております。

マイキンソープロ(Mykinso pro)Mykinso Gut V4

医療機関での利用実績も豊富な本格派。専門家の評価に基づく詳細なレポートで、健康指導や生活改善の精度を高めたい方におすすめ。

マイクロバイオミー

分かりやすい結果と生活アドバイスが特長のセルフケア向けモデル。初めての腸内フローラ検査や日々の腸活に手軽に活用できます。

マイキンソープロ(Mykinso pro)
Mykinso Gut V4でわかること

  • 腸内フローラ判定(腸内フローラのバランスを総合的に判定)
  • 多様性スコア(腸内フローラの菌の種類の多さの指標)
  • 健康長寿菌判定(健康長寿の方に多い菌の指標)
  • 機能性下痢スコア(下痢型過敏性腸症候群のリスク判定)
  • 血圧系・糖代謝系ディスバイオーシススコア(高血圧・糖尿病のリスク判定)
  • 大腸画像検査おすすめ度(大腸がんのリスク判定)
  • 腸内フローラの組成
  • 要注意菌の割合
  • 改善方法のアドバイス

検査結果サンプル(一部抜粋)

こんな方におすすめの検査です

検査のながれ

Step1ご予約

まずは電話または受付にてお申し込みください。
電話:0422-38-7757(水・日曜除く、9:00〜18:00)

Step2検査キットの受け取り

受付にて検査キットをお渡しします。その際にお支払いをお願いいたします。
(郵送ご希望の方はお申し付けください。別途郵送料がかかります。)

Step3ご自宅で採便の実施

ご自宅で採便キットを用い1ヶ月以内に採便してください。

Step4採便キットをポストへ投函

同封の返信用封筒に採便キットを入れ、ご自身でポストに投函をお願いします。

Step5結果の受け取り

約1ヶ月程度で結果がご自宅に郵送されてきます。
また、Web上のMyページにご登録いただくことで、いつでも経年変化の閲覧が可能です。健康維持の参考にご利用ください。

検査費用

検査費用 22,000円(税込)

※本検査は自費(保険適用外)となります。

キリンの腸内細菌検査マイクロバイオミー

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 腸内細菌検査を受けたり、腸活をしてきたけれど、うまくいかなかった方
  • 今まで、健康や美容の不安に本気で取り組んできたけれど、納得感が得られない方*

*本検査は腸内細菌と関連するスコアを表示するのみであり、健康や美容の改善方法を示すものではありません。

その原因は、あなたの腸内細菌に適した活動が
できていないからかもしれません。

その原因は、あなたの腸内細菌に適した活動ができていないからかもしれません。

  • 私たちの腸内には、約1,000種類、100兆個の腸内細菌がすみついていると言われています。
  • 1人1人すみついている菌の種類や割合も異なり、とても複雑です。
  • いろいろな種類の発酵食品や食物繊維をたべることはとても大切ですが、やみくもに実践しても十分な効果は期待できない可能性があります。
  • 実際に、腸活を積極的に行っている方でも、検査の結果が良くない方もいらっしゃいます。
  • 腸内細菌をよりよくするためには、あなたの腸内細菌の課題を調べ、1人1人に適したアクションをとることが、とても大切です。

マイクロバイオミーでわかること

マイクロバイオミーでわかること

  • 今話題の脳腸相関や免疫スコア、50種類以上の菌の状態など約70項目がわかる。
  • あなたに不足する有用菌(善玉菌)*がわかる
  • 不足する有用菌(善玉菌)*がよろこぶ食材がわかる
  • いつもの腸活からさらに一歩進んだアクションをとることができる
  • あなたの腸内細菌の潜在能力(ビタミンや短鎖脂肪酸を作る能力)がわかる

*食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。

検査の流れ

痛みなく自宅で簡単にできます。

検査の流れ

検査の流れ検査の流れ検査の流れ検査の流れ

検査費用

検査費用 44,000円(税込)

※本検査は自費(保険適用外)となります。

検査の特徴

  • 腸内細菌先進国である米国に検体(便)を輸送し解析します。
  • 日本で最も詳細な解析手法*1を使うことで、菌をよりはっきり見ることができ、あなたの腸内細菌が持つ能力(ビタミンや短鎖脂肪酸を作る力)を見ることできます。
    *1腸内細菌を網羅的に測定する検査のうち、菌を最も詳細な分類階級である種や株レベルまで測定できるショットガンメタゲノム解析を採用しています(2022年8月キリン社調べ・研究用途除く)。
    *2 16SrRNA遺伝子解析のことを指します。

検査の特徴

検査の特徴

  • さらに、あなたの腸内細菌がよろこぶ食材がより的確にわかります。

よくある質問

薬を飲んでいても大丈夫ですか?

薬を飲んでいても大丈夫ですか? 問題ありません。抗生物質の場合は腸内フローラに影響を与える可能性がありますので、服用後1ヶ月程度あけてから検査するようにしてください。

生理中でも検査可能ですか?

生理中の採便はなるべくお控えください。

便秘や下痢の時でも検査可能ですか?

採便が可能であればいつでも検査は可能です。

どれくらいで結果はわかりますか?

検便を提出してから1ヶ月程度(最長6週間)で検査結果レポートが自宅に郵送されます。

保険はききますか?

自費診療(保険対象外)となります。

診療科 内科・消化器内科・胃腸内科・

内視鏡内科・肛門内科
住所 東京都武蔵野市境2-2-20

スクエア武蔵境202
TEL 0422-38-7757
アクセス JR中央線「武蔵境駅」から

徒歩2分
診療時間
9:00~12:30
外来・内視鏡検査
13:30~15:30
内視鏡検査
15:00~18:00
外来・内視鏡検査

▲:9:30~12:30
■:15:30∼17:00
*:第2・4水曜日のみ診療
休診日:水曜(第2・4週以外)・日曜(第3週以外)・祝日
※日曜日は第3週のみ

アクセスマップ
イラストマップ
慈恵大学病院がん研有明病院
MedicalDOC|武蔵野市の内視鏡検査おすすめしたい医院 MedicalDOC|武蔵野市の大腸カメラおすすめしたい医院 MedicalDOC|友利先生医療監修記事
MedicalDOC|武蔵野市の内視鏡検査おすすめしたい医院
MedicalDOC|武蔵野市の大腸カメラおすすめしたい医院
MedicalDOC|友利先生医療監修記事
keyboard_arrow_up