大腸がんの治療法
〜早期発見の重要性〜

早期大腸がん

大腸カメラ検査によって、詳細な観察のもと以下の治療法が選択されます。

ポリペクトミー

スネアという道具をかけ高周波電流で切除します。茎のあるようなポリープの場合に行います。茎部に血流があり出血の心配がある場合、先に根元の血流を遮断することで合併症防止に努めます。

内視鏡的粘膜切除術(Endoscopic mucosal resection : EMR)

一定の大きさ、深さまでの大腸がんの場合、粘膜の下に生理食塩水などを注入し、スネアという道具をかけ高周波電流で焼いて切り取る方法です。大きさにもよりますが、多くの場合日帰り手術が可能な段階です。

内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic submucosal dissection : ESD)

電気メスで病変周囲を切開し、粘膜下層の剥離を行い切除する方法です。大きいポリープや、浅く広い範囲に広がる病変でも、大腸がんを残さず切除することができるメリットがあります。この治療により多くの早期大腸がんで安全に内視鏡治療が可能となってきています。入院治療が必要となります。

外科手術

大腸カメラ検査によって、周囲リンパ節転移の可能性が一定以上あると判断される場合は、外科手術が選択されます。
 

進行大腸がん

外科手術治療が主であり、抗がん剤治療、部位によっては放射線治療も併用され、集学的治療が必要となることがあります。大腸がんから一定の距離をとり支配血管とともに存在する周囲リンパ節をひとまとまりとして切除摘出します。その後も大腸として機能するように大腸をつなぐ“腸管吻合”を行います。外科手術も、開腹手術→腹腔鏡手術→ロボット手術と低侵襲化がすすんでおり、以前と比較して傷も小さく、入院期間も短く社会復帰できるようになってきています。 
また部位によっては人工肛門が必要(一時的または永久)となったり、手術治療後の抗がん剤治療が望ましいとされる場合があります。

上記のように、大腸がんの診断から治療まで決定するために、大腸カメラ検査は必要不可欠な検査であり、早期大腸がんで発見することができれば多くの場合は、入院せずに日帰り手術で対応が可能となります。 また、大腸がんはポリープが大きくなりがん化することが分かっており、良性のポリープ(腫瘍性ポリープ)の段階で治療することで大腸がんの予防にもつながり、いかにポリープの状態で早期発見・治療することができるかが非常に重要であるといえます。
便潜血陽性となった方や、以前ポリープを切除したことのある方などは、大腸カメラ検査による定期的なチェックをおすすめします。

診療科 内科・消化器内科・胃腸内科・

内視鏡内科・肛門内科
住所 東京都武蔵野市境2-2-20

スクエア武蔵境202
TEL 0422-38-7757
アクセス JR中央線「武蔵境駅」から

徒歩2分
診療時間
9:00~12:30
外来・内視鏡検査
13:30~15:30
内視鏡検査
15:00~18:00
外来・内視鏡検査

▲:9:30~12:30
■:15:30∼17:00
休診日:水曜・日曜(第3週以外)・祝日
※日曜日は第3週のみ

アクセスマップ
イラストマップ
慈恵大学病院がん研有明病院
keyboard_arrow_up