大腸憩室・大腸憩室炎

大腸憩室(だいちょうけいしつ)と大腸憩室炎について

腹痛大腸憩室とは腸管の外側に向かって5~10ミリほどのポケットができた状態で、1個だけではなく複数個、多い人であれば10個以上できる患者様もいらっしゃいます。

大腸憩室炎とは、このポケット(憩室)に細菌が感染・繁殖し、炎症が起きている状態です。憩室は便が詰まりやすいですが、便秘でなければ、詰まりと解消を繰り返すため問題ありません。しかし、便秘になると憩室に炎症が生じ、大腸憩室炎を発症します。

大腸憩室は先天性の方もいますが多くは後天的なもので、原因としては食事の欧米化が考えられています。欧米の食事は肉など食物繊維が少ないものが多くなっており、それが原因で便秘などが起こり、便を出すときにいきむことで腸管内の圧力が高まり、弱い部分にへこみができてしまいます。アメリカでよく見られ、60歳以下では50%、80歳以上になるとほぼ全員が患っているとされており、細菌では日本でも羅患者数が増加傾向にあります。他にも腸壁の衰えなども関係しています。

大腸憩室は、血管が通る部分は腸壁が薄くなっている右腹部(盲腸や上行結腸)、左下腹部(S状結腸)などに多く見られます。日本人においては右側の結腸にできることが多く、加齢に伴って左側の結腸にもできるようになります。無症状の場合が多いですが、お腹が張るなどの症状が出る場合もあります。

大腸憩室炎の症状

大腸憩室炎の主な症状として腹痛症状があり、他にも吐き気や嘔吐、発熱を伴うことがあります。
しかし、感染性腸炎と違って大腸全体には炎症が拡がらないので、腹痛症状が強くても下痢症状はほとんど起こりません。
大腸右側の結腸に疾患が生じると急性虫垂炎と似たような症状が出るので、専門医による診断が必要になります。

大腸憩室炎の検査・診断

大腸憩室炎の検査では問診を行った後、血液検査で炎症反応の程度を調べ、超音波(エコー)検査やCT検査で炎症が起こっている部分を確認します。
大腸憩室炎が起こっているかを確認するには大腸カメラ検査が必要ですが、炎症が強い時期の検査は合併症のリスクも高いため炎症が治まってからの検査が必要となります。

大腸憩室炎の治療

初期症状の場合は抗生物質を用いた薬物療法が有効で、5日ほどで完治することが多いです。
症状が悪化して腹痛症状がひどい場合は血液検査を行い、炎症反応が高い場合は入院も視野に入れ、腸管を休めるためにも食事制限や絶食を行っていただくこともあります。

入院治療は1週間~10日ほどで、抗生物質が入った点滴を行います。さらに症状が悪化し、炎症が腹部全体に広がった場合は緊急手術が必要になることもあり、2週間~1ヶ月ほどの入院が必要になってきます。
入院加療が必要な場合には、対応可能な高度医療機関をご紹介しております。

大腸憩室の予防と治療後の注意

大腸憩室炎は加齢が原因の一つですが、現在は若年者にも多くみられます。喫煙や肥満が大腸憩室炎のリスクとされており、禁煙や日々の食生活と体重管理が重要です。また、プロバイオティクスの内服や食物繊維摂取量増加が再発予防となるなどの報告もありますが、明確な予防法として確立したものはないというのが現状です。以前大腸憩室炎を経験された場合は悪化する前に早めに受診し対応することが最も重要と言えます。

診療科 内科・消化器内科・胃腸内科・

内視鏡内科・肛門内科
住所 東京都武蔵野市境2-2-20

スクエア武蔵境202
TEL 0422-38-7757
アクセス JR中央線「武蔵境駅」から

徒歩2分
診療時間
9:00~12:30
外来・内視鏡検査
13:30~15:30
内視鏡検査
15:00~18:00
外来・内視鏡検査

▲:9:30~12:30
■:15:30∼17:00
休診日:水曜・日曜(第3週以外)・祝日
※日曜日は第3週のみ

アクセスマップ
イラストマップ
慈恵大学病院がん研有明病院
keyboard_arrow_up