胸焼けについて
胸焼けとは、胃酸がこみ上げてきて胸が焼けるような感じや、ジリジリ、ヒリヒリするような痛み、違和感があらわれる疾患で、人によって胸が熱い・つかえる・食後に酸っぱいものがこみ上げる・背中が張っているなど表現は様々です。
原因のほとんどは胃酸が逆流することで食道粘膜に炎症が起こるためです。逆流は食後満腹になった胃が膨張し、胃と食道の間に位置する下部食道括約筋が緩むことで起こります。他にも加齢や肥満、食道の蠕動運動障害、食道粘膜の知覚過敏などが関係しています。
また、疾患が原因で起こることもあり、例えばディスペプシア、食道がん、胃がん、狭心症、心筋梗塞などがあります。胸焼けに伴って強い痛みが胸に生じる場合は重篤な疾患の可能性があるので早急に当院まで受診するようにしてください。
胸焼けの原因と対処法
暴飲暴食
暴飲暴食は胃や腸に負担がかかるがで、避けるようにして食事も消化に良いものを摂るようにしましょう。また、食事が逆流しやすいため、食後すぐに横になるのもお控えください。
刺激物や脂肪の多い食事
刺激物や脂肪の多い食事は胸焼けや胃もたれの原因となってしまうので、脂身の多い肉や揚げ物は控えて頂き、バランスの良い食事を心掛けてください。また、カフェインや香辛料なども摂り過ぎないようにしましょう。
胸焼けを起こしやすい食事
暴飲暴食は胃が膨張して胃液が逆流してしまい、食道粘膜に炎症を起こして胸焼けが生じる可能性があるので注意が必要です。また、肥満や便秘、妊娠ども胃を圧迫するので、食事は腹八分程度にし、運動も適度に行いましょう。また、食後すぐは胃が膨張するので、食べた後はすぐ横にならないようにし、夕食は就寝3時間前には終わらせるように心掛けてください。
ストレス
過度なストレスは胃の蠕動運動を低下させる原因となり、胸焼けを引き起こす恐れや潰瘍ができる可能性があります。ストレスがかからないように普段から心掛け、特に睡眠が十分にとるようにしましょう。
タバコ
喫煙をされている方は胃の血流が悪くなって、胃もたれや胸焼けのみならず胃の違和感も引き起こす恐れがありますので、できる限り控えるようにしましょう、
胸焼けの治療方法
胸焼けは重大な疾患が原因で起こっている可能性もあるので、気になる場合は放置せずに医療機関にて適切な治療を受けるようにしましょう。当院では食道がんや逆流性食道炎が原因で胸焼けが起こっていると疑われる患者様に対しては胃カメラ検査を行っております。些細な事でもお気軽に当院までご相談ください。
胃酸の分泌を抑える
当院では胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬・H2ブロッカー・カリウムイオン競合型アシッドブロッカーなどのお薬を処方しております。
制酸剤
制酸剤は胃酸分泌を抑える薬と併用して使われるもので、カルシウム・アルミニウム・マグネシウムなど金属を含み、胃酸を中和させる効果を期待できます。
消化管運動機能改善薬
消化管の蠕動運動機能が低下すると胸焼けや吐き気、食欲低下などを引き起こします。
消化管運動機能改善薬は、消化管の蠕動運動を促して胃の働きを改善させ、食道に逆流する胃酸を減らすことが期待できます。