過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)について

腹痛過敏性腸症候群を発症すると腹痛や便秘、お腹の膨満感、下痢などが起こり、ほとんどの場合は慢性的に症状が続いてしまいます。目に見える炎症などのない機能性疾患で、原因としては緊張や不安、環境の変化によるストレスなどが多いです。患者様の多くが体質や気持ちの問題として治療をあきらめてしまうことが多いですが、医療機関で適切な治療を受けることで症状の改善を期待できます。症状にお悩みの方はお気軽に当院までご相談ください。

過敏性腸症候群の4つのタイプ

過敏性腸症候群は4種類に大別され、便秘型、下痢型、混合型、分類不能型があります。

便秘型

便が硬く、強くいきんでも排便が困難で残便感があり、腹痛を伴います。コロコロと丸い便や、それが固まった便が出ることが多くなっています。ストレスによって便秘症状が悪化しやすい傾向があります。

下痢型

強い腹痛が急激に起こり、トイレに駆け込むと水分量の多い下痢がみられます。排便で一時的に症状が改善しますが、こうした症状を1日に何度も繰り返すことがあります。緊張や不安などのストレスによって症状を起こすことがよくあります。

混合型

混合型は便秘と下痢が慢性的に続くタイプです。

分類不能型

分類不能型は軟便や硬い便が症状として起こりますが、便の状態には大きな問題は見られません。他に腹鳴や膨満感、おならなどガスに関する症状が見られることもあります。

過敏性腸症候群になりやすい人

年齢リスク

男女で発症しやすい年齢は異なり、男性は30~40代に下痢型を発症することが多く、女性は20台と50台に便秘型を発症することが多いです。
しかし、最近では発症年齢が幅広くなり、男女変わらず10代の発症率も増加傾向にあります。

体質・ストレス・生活習慣

消化機能をコントロールする自律神経はストレスへの影響を受けるため、ストレスや体調不良の方は過敏性腸症候群にかかりやすいです。他に遺伝要素や生活習慣が関係しているとされており、ご家族に過敏性腸症候群を患っている方がいれば発症リスクも高まります。


性格

排便の回数や状態は個人差があり、快便の場合は問題ありませんが、人によっては「毎朝決まった時間に排便しないといけない」といったこだわりを持っている方もいらっしゃり、排便リズムを崩してしまうことが原因で発症することがあります。そのため、性格的にまじめな方が比較的発症しやすいです。

過敏性腸症候群の検査・診断

過敏性腸症候群の主な症状は他の消化器疾患の症状と共通していることが多く、どの疾患が原因の症状なのかを見極めることが重要です。もし大腸がんが原因だった場合、早期治療を行わないと命に関わるケースもあるので、まずは炎症や腫瘍がないかなど器質的な病変の有無を確認することが必要です。
大腸カメラ検査にて器質的な病変が確認されなかった場合、はじめて過敏性腸症候群を疑うようになります。検査では過敏性腸症候群と確定できないので、問診を通して症状などを丁寧に伺った上で、世界の判断標準となっているRome基準に則って確定診断を行います。

RomeⅣ(R4)

  • 排便することによって腹痛などの症状が改善される
  • 症状に有無により便の状態が変わる
  • 症状の有無により排便頻度が変わる

※上記の症状が6ヶ月以上前からあり、他に腹部不快感もしくは腹痛が「直近3ヶ月の内の1ヶ月につき、上記2項目以上の症状が3日以上あった」場合に診断されます。なお、便検査、尿検査、血液検査、大腸カメラ検査を行って器質的な異常がないかが確認されていることも重要です。

症状が発症したのが6ヶ月以内の場合でも、総合的に症状を判断して過敏性腸症候群と診断することもあります。もし、上記に当てはまらなくても症状にお悩みであればお気軽に当院までご相談ください。

過敏性腸症候群の治療と予防

過敏性腸症候群の治療は、薬物療法と生活習慣の見直しが基本となります。
薬物療法で症状や消化器の状態を改善し、生活習慣の改善も並行することで再発予防効果も期待できます。

薬物療法

薬物療法では、患者様の過敏性腸症候群のタイプ、症状、抱えているお悩みに合わせて最適な治療を行います。主に使用されるお薬は、腸の機能を調整するお薬、蠕動運動など消化管の働きを調整するお薬、便の水分量などを調整するお薬の3つです。

生活習慣の改善

生活習慣の改善では休息や睡眠をしっかりとるようにし、喫煙をされている方であれば禁煙するようにしましょう。
また、できるかぎり朝方のライフスタイルに変更して太陽光を浴び、生活リズムを整えるようにしてください。
便意を感じたらすぐにトイレに行くことを心掛け、朝食後は便意がなくてもトイレに行くようにすると排便リズムが整います。

食習慣の改善

3食を決まった時間に摂るようにすることで消化器のみならず、身体全体のリズムを整えられます。食べ過ぎ、飲み過ぎ、香辛料などの刺激物の摂取は避けるようにし、神経質なダイエットなどの食事制限も控えましょう。栄養バランスの取れた食事を楽しむことに重きを置いてください。

ストレス解消

ストレスを完全になくすことは難しいですが、熱中できるスポーツなどの趣味の時間を作り、ストレスを少しでも解消するようにしましょう。また、パーソナルスペース保つことがお勧めで、気持ちの切り替えに役立ちます。

診療科 内科・消化器内科・胃腸内科・

内視鏡内科・肛門内科
住所 東京都武蔵野市境2-2-20

スクエア武蔵境202
TEL 0422-38-7757
アクセス JR中央線「武蔵境駅」から

徒歩2分
診療時間
9:00~12:30
外来・内視鏡検査
13:30~15:30
内視鏡検査
15:00~18:00
外来・内視鏡検査

▲:9:30~12:30
■:15:30∼17:00
休診日:水曜・日曜(第3週以外)・祝日
※日曜日は第3週のみ

アクセスマップ
イラストマップ
慈恵大学病院がん研有明病院
keyboard_arrow_up