逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎は、胃液(胃酸)が食道に逆流することで胸焼けなどの症状が生じる疾患で、以前は日本人の発症率は低かったですが、食生活やライフスタイルの変化によって近年では増加傾向にあります。
食道は胃のように強い酸性から粘膜を守れないので、胃液の逆流が原因で炎症を起こし、粘膜がただれてしまう「びらん」や粘膜や組織の一部がえぐれてしまう「潰瘍」が生じます。また、びらんや潰瘍を伴わないにもかかわらず胸焼けなどの胃酸逆流による症状を引き起こすことがあり、これを「非びらん性胃食道逆流症」と言います。

逆流性食道炎になると様々な症状が生じ、代表的なものとしては胸焼け、げっぷなどの際に苦みや酸っぱさを感じる、嘔吐したりする呑酸(どんさん)があります。他にも咳や喘息、つっかえたような感じ、のどの不快感、声がれ、激しい胸の痛みなどの症状がみられることもあります。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎食べ物を食べるとき以外は、食道と胃のつなぎ目部分である噴門部の下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)が胃液をせき止めています。しかし、加齢などによりこの機能が低下してしまい、うまく働かなくなると胃液が逆流して逆流性食道炎を引き起こします。
また、食道裂孔ヘルニアといって食道と胃の境界に緩みのある方、内臓脂肪が多かったり、姿勢が悪く腹圧がかかりやすい方も逆流性食道炎になりやすいといえます。
他には、食べ過ぎ、脂肪分の多い食事、激しい肉体運動、お薬の副作用などが挙げられます。

脂肪分の多い食事 脂肪摂取量増加により、十二指腸粘膜から下部食道括約筋を緩める消化管ホルモンが分泌され、胃酸逆流が増加し、逆流性食道炎の原因となります。
食べ過ぎ 食べ過ぎると胃が伸展し、その刺激で下部食道括約筋が緩み、逆流性食道炎の原因となります。
肥満・姿勢の悪さ 逆流性食道炎の発症は腹圧も関与していますが、肥満体型の方や姿勢が悪い方はお腹が圧迫されることで腹圧が高くなります。
また、日常的にベルトやガードルなどお腹を強く締め付けるような服装の方も、逆流性食道炎を引き起こしやすいです。
お薬の副作用 血圧コントロール、喘息、心疾患に関するお薬を服用している場合、副作用で下部食道括約筋を緩んでしまうことがあり、逆流性食道炎の原因になります。
また、ピロリ菌除治療後の方も逆流性食道炎が起こることもありますが、基本的にはすぐに改善されます。

逆流性食道炎の治療方法

逆流性食道炎の治療は薬物療法とともに、生活習慣の改善が重要となります。
また、逆流性食道炎と似た症状で他の疾患が隠れていることもあるため、治療を開始する前に、これらの疾患との見極めのためしっかりと検査することが重要です。一度胃カメラ検査を行い、その他の原因がないか詳しく調べるとともに、逆流性食道炎であった場合は、内視鏡所見によって、“改訂ロサンゼルス分類“という基準を用いて重症度別に分類し、その後の治療の指標とします。
胸焼けやげっぷ、呑酸などの症状がある場合には、消化器専門医に相談し一度胃カメラ検査をすることをお勧めいたします。

薬物療法

薬物療法では胃酸の分泌を抑えるお薬と胃酸を中和するお薬、食道粘膜を保護するためのお薬などを使用して治療します。

PCAB
カリウムイオン競合型酸ブロッカー
PPIとは異なる機序で胃酸分泌機能のあるプロトンポンプの働きを抑え、より強力に胃酸分泌を抑制します。
PPI
プロトンポンプ阻害薬
胃酸分泌の役割を持つプロトンポンプの働きを抑え、胃酸分泌量を低下させます。治療だけでなく、再発防止にも使用されます。
H2ブロッカー 胃酸の分泌を抑えるお薬で、市販でも同じ成分の入ったものが販売されていますが、病院で処方されるH2ブロッカーは効果が異なり、含有量も多いです。
消化管運動機能改善剤 消化管運動機能改善剤はナウゼリンやガスモチン等複数種類があり、消化機能や蠕動運動を改善させ、胃での食物の滞留時間を短くします。また、消化中の食物や胃液の逆流を起こりにくくする効果も持ち合わせています。PPIと併用することで効果が期待できることがあります。
制酸薬 制酸薬は効果持続時間が短いですが、胃酸を中和して、症状を和らげる効果があり、炎症を抑えます。他の薬剤と併用して使われます。
粘膜保護薬(アルギン酸塩) 粘膜保護薬は効果持続時間が短いですが、食道粘膜を保護して炎症を改善させます。他の薬剤と併用して使われます。

生活習慣改善

逆流性食道炎は生活習慣の改善も不可欠で、食生活の見直しや肥満の解消、姿勢改善などを行い、症状緩和のみならず再発防止に繋げます。

食生活 たんぱく質や脂肪分の摂り過ぎ、食べ過ぎに注意しましょう。また、食後すぐに寝るのをやめて2~3時間程度経過してから睡眠をとるようにしましょう。
酸味の強いもの、消化のわるいもの、甘いもの、香辛料は胃酸が増加し、症状を悪化させるので控えるようにしてください。
嗜好品 アルコールは胃酸分泌を促進し、食道下部括約筋を緩めて胃酸の逆流が起こりやすくなるので控えてください。
また、カフェインも胃酸分泌を促進するので、緑茶やコーヒーは控えるようにしましょう。
タバコは逆流性食道炎を悪化させる原因の1つなので禁煙をしてください。
腹圧 肥満は腹圧を上げるため、散歩など軽い運動をできるかぎり毎日するようにして肥満解消を目指しましょう。
また、猫背の姿勢やガーターやベルトなどの衣類の着用もお腹を締めつけることになるので、正しい姿勢を心掛け、ベルトもあまり締め過ぎないようにしましょう。
就寝時は枕を高くし、上半身を少し高くして寝ることで逆流防止に繋がります。
診療科 内科・消化器内科・胃腸内科・

内視鏡内科・肛門内科
住所 東京都武蔵野市境2-2-20

スクエア武蔵境202
TEL 0422-38-7757
アクセス JR中央線「武蔵境駅」から

徒歩2分
診療時間
9:00~12:30
外来・内視鏡検査
13:30~15:30
内視鏡検査
15:00~18:00
外来・内視鏡検査

▲:9:30~12:30
■:15:30∼17:00
休診日:水曜・日曜(第3週以外)・祝日
※日曜日は第3週のみ

アクセスマップ
イラストマップ
慈恵大学病院がん研有明病院
keyboard_arrow_up